講演会&セミナー 2017年度

2023年度 |2022年度 |2021年度 |2020年度 |2019年度| 2018年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 |2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度以前

セミナー記録

2017年 12月 26日 (火) 15時00分ー 理学部3号館2階 セミナー室1・2

演者:Dr. Keiko Yoshioka (Department of Cell and Systems Biology University of Toronto, Canada)
題目:Cyclic nucleotide gated ion channels are involved in Ca2+ signaling in programmed cell death and immunity

カナダのトロント大学からお越しいただいたKeiko Yoshioka教授は、植物病理学を専門とするPI (Principal Investigator)です。 今回の公演では、主に植物の耐病性とカルシウムチャネル・カルモジュリンの関係についてお話しいただきました。 また、植物のカルシウムシグナルを捉える新しいシステムについても紹介していただきました。 セミナーの後には、細胞情報研究室のメンバーと一緒に親睦会を行いました。

参考文献
Using GCaMP3 to Study Ca2+ Signaling in Nicotiana Species. DeFalco TA, Toyota M, Phan V, Karia P, Moeder W, Gilroy S, Yoshioka K. Plant Cell Physiol. 2017 Jul 1;58(7): 1173-1184
Multiple Calmodulin-Binding Sites Positively and Negatively Regulate Arabidopsis CYCLIC NUCLEOTIDE-GATED CHANNEL12. DeFalco TA, Marshall CB, Munro K, Kang HG, Moeder W, Ikura M, Snedden WA, Yoshioka K. Plant Cell. 2016 Jul;28(7):1738-51

2017年 12月 14日 (木) 14時00分ー  理学部3号館2階 第3会議室

演者:Michael Wrzaczek, PhD (University of Helsinki, Finland)
題目:Cysteine-rich receptor-like kinases are an evolutionarily diverse group of kinases and regulate ROS production and signaling

演者:Takamitsu Kurusu, PhD (Tokyo University of Science)
題目:Critical roles of autophagy and ROS during rice anther development

フィンランドのヘルシンキ大学からお越しいただいたMichael Wrzaczek博士は、植物のストレス応答やシグナリングを 専門とする新進気鋭の若手PI (Principal Investigator)です。今回の公演では、Cysteine-rich receptor-like kinases (CRKs)と耐病性・活性酸素種・カルシウムシグナルの関係について、最新の研究成果をお話いただきました。 東京理科大学からお越しいただいた来須考光博士は、植物のストレス応答や活性酸素種を研究されている若手研究者であり、 この分野をリードする研究成果を挙げてこられました。今回の公演では、イネのオートファジーと活性酸素種という新しい研究領域を切り拓くようなお話をしていただきました。 セミナーの後には分子生物学科ポトラックパーティーに参加していただき、学生や教員と親睦を深めていただきました。

参考文献
Bound by Fate: The Role of Reactive Oxygen Species in Receptor-Like Kinase Signaling. Kimura S, Waszczak C, Hunter K, Wrzaczek M. Plant Cell. 2017 Apr;29(4):638-654.
Autophagy, programmed cell death and reactive oxygen species in sexual reproduction in plants. Kurusu T, Kuchitsu K. J Plant Res. 2017 May;130(3):491-499

2017年 12月 6日 (水) 17時30分ー18時20分  理学部3号館11番教室 分子生物学科・環境科学研究センター・ SUPER FORUM 共催セミナー

演者:Prof. Robert Fischer (University of California, Berkeley)
題目:The Effect of Chromatin Structure on DNA Demethylation in Arabidopsis

The DEMETER (DME) DNA glycosylase catalyzes genome-wide DNA demethylation and is required for endosperm genomic imprinting and embryo viability. Targets of DME-mediated DNA demethylation reside in small, euchromatic, AT-rich transposons and at the boundaries of large transposons, but how DME interacts with these diverse chromatin states is unknown. The STRUCTURE SPECIFIC RECOGNITION PROTEIN 1 (SSRP1), subunit of the chromatin remodeler FAcilitates Chromatin Transactions (FACT), was previously shown to be involved in the DMEdependent regulation of genomic imprinting in Arabidopsis endosperm. Therefore, to investigate the interaction between DME and chromatin, we focused on the activity of the two FACT subunits, SSRP1 and SUPPRESSOR of TY16 (SPT16), during reproduction in Arabidopsis. We find that FACT co-localizes with nuclear DME in vivo, and that DME has two classes of target sites, the first being euchromatic and accessible to DME, but the second, representing over half of DME targets, requiring the action of FACT for DME-mediated DNA demethylation genome-wide. Our results show that the FACT-dependent DME targets are GC-rich heterochromatin domains with high nucleosome occupancy enriched with H3K9me2 and H3K27me1. Overall, our results demonstrate that FACT is required for DME targeting by facilitating its access to heterochromatin.

長年、エピゲノム研究の植物分野を世界的にリードするフィッシャー教授の貴重 なご講演です。

2017年 9月 21日 (水) 16時00分ー17時30分  理学部3号館11番教室 分子生物学科・環境科学センター共催セミナー

演者:Paul Dupree 教授 (ケンブリッジ大学・生化学科)
題目:Even patterning of xylan is important for interaction with cellulose microfibrils
  

2017年 8月 31日 (木) 13時30分ー14時40分  理学部3号館11番教室 分子生物学科・環境科学センター共催セミナー

演者:若林 憲一 准教授(東京工業大学化学生命科学研究所) 
題目:ボルボックス目緑藻の鞭毛運動と光行動反応

光合成微生物が示す光行動反応は、最適な光環境へ移動するための重要な生存戦略です。本発表では、緑藻クラミドモナスが走光性を示す際に細胞と鞭毛に何が起きているのか、これまでに得られた知見を概説します。また、クラミドモナスの属すボルボックス目緑藻は、クラミドモナス型単細胞生物を祖先として多細胞化によって 進化したユニークな生物群です。発表では、テトラバエナとボルボックスを用いて最 近得られた知見についても紹介します。

2017年 8月 29日 (火) 13時30分ー14時40分  理学部3号館11番教室 分子生物学科・環境科学センター共催セミナー

演者:成川 礼 講師(静岡大学理学部生物科学科) 
題目:ユニークなシアノバクテリアの光応答戦略解明とその応用利用

光合成生物にとって光はエネルギーであるが故に、最重要な情報でもあり、光合成生 物は高度な光応答機構を備えています。中でもシアノバクテリアでは、シアノバクテリオクロムという光受容体が中心的な役割を担っています。我々はシアノバクテリオクロム の光応答機構を詳細に解析してきました。また、近年では、非常にユニークなシアノバ クテリアに着目することで、新規な光受容体の同定にも成功しています。本発表では、 これらの基礎的な知見を概説しつつ、それぞれの光受容体の性質を利用した応用研究にも取り組んでいるので、その一端も紹介します。


ページトップへ