在学生の活躍

学生表彰・論文賞・海外渡航など | 原著論文発表 | 学会発表

学生表彰・論文賞・海外渡航など

最近では、平成21年度から開始された、理工系学生のための国際交流プログラム「世界環流プログラム」により、卒業研究生、大学院生が、海外の研究室に滞在する機会が増えてきました。皆、海外で積極的に行動し、一回り大きくなって帰ってきます。

2011年9月1日-9月30日 博士前期課程1年次生 池田 拓基・学部4年生 鹿又 秀蔵
韓国POSTECHのYoungsook Lee教授の研究室に短期留学

世界環流プログラムの一環として、韓国ポハン工科大学のYoungsook Lee教授の研究室に滞在しています。研究室には世界環流プログラムで西田研究室を訪問した学生が数名いて、彼らの親身なサポートのもと、スムーズに研究活動をスタートすることができました。クラミドモナスという藻類を使った実験技法の習得に励んでいます。

 

2011年6月29日-7月10日 学部4年生 米山 拓 ハンガリーの生物研究所を訪問・国際会議に出席

世界環流プログラムの一環としてハンガリーの生物研究所を訪問しました。研究所内のいくつかの研究室を訪問・見学したり、学部学生にして世界各国の研究者たちが集う国際会議に出席するなど、貴重な国際経験を積みました。これらの経験を通じて、英語でのコミュニケーション能力の重要性を改めて認識するとともに、世界が意外にも身近であると感じることができました。写真は国際会議のディナークルーズの時に撮ったものです。

2011年3月8日-3月18日 博士後期課程1年次生 大鶴 真寿美・学部4年生 濱口 卓也 フィンランドのトゥルク大学を訪問

世界環流プログラムの一環として、フィンランドのトゥルク大学のEva-Mari Aro教授の研究室を訪問しました。Aro教授をはじめ研究室のメンバーが非常に気さくであったため、すぐに研究室になじむことができ、充実した研究生活を送ることができました。週末には観光地に案内して頂き、短い期間でしたが研究室の方と非常に仲良くなることができました。この経験を通して、フィンランドの人の温かさを感じることができました。また、英語でコミュニケーションをとることの難しさを体験し、英語の学習の必要性を改めて感じました。

2011年1月30日-2月4日 博士後期課程3年次生 山岡 靖代  
テキサス州ヒューストンのガルベストンで開催されたGordon Research Conference ”植物脂質の構造、代謝、機能” で招待講演

発表者:山岡靖代 (植物分子生理研)
題目: Phosphatidylserine synthase 1 is required for microspore development in Arabidopsis thaliana

2010年5月31日 博士前期課程2年次生 石川 一輝・後期課程2年次生 橋本 理尋   
パスツール研究所 (パリ) で開催されたMolecular Microbiology誌とパスツール研究所の共催によるJacques Monod生誕100年記念若手シンポジウム "細菌の遺伝子発現とシグナリング" に選ばれて研究発表

発表者:石川一輝、橋本理尋 (遺伝情報研)
題目:A new model of Min system in Bacillus subtilis : analysis of the expression and the behavior of Min system components.

 

その後、6月2日には石川君と橋本君はルーアン大学理工学部(ルーアン市)に赴き、Vic Norris教授の研究室セミナーでBehavior of MinD in division site selection in Bacillus subtilisと題して研究発表し、細菌の細胞分裂位置制御タンパク質MinDと膜の酸性リン脂質の役割について討論しました。

2010年3月15日-3月21日 学部4年生 井上 修平 フィンランドのトゥルク大学を訪問

「世界環流プログラム」の一環として、フィンランドのトゥルク大学を訪問しました。光合成研究では屈指のEva-Mari Aro教授の研究室を見学したり、ヨーロッパ中の学生が集うパーティーに出席するなど、学部学生にして世界というスケールを目の当たりにしました。この経験を通して、自分の意見を述べることの大切さや英会話の必要性に気付くなど、短い滞在期間にも関わらず大きな収穫を得て帰国しました。初めての海外がこの環流プログラムによって研究者としてかけがえのない素晴らしい体験になりました。

2009年9月3日-10月3日 博士後期課程2年次生 山岡 靖代・学部4年生 森 雄季彦
2009年9月30日-10月30日 博士前期課程1年次生 早川 慶紀・学部4年生 横山 悠太
韓国POSTECHのYoungsook Lee教授の研究室に短期留学

理工系学生のための国際交流プログラム「世界環流プログラム」の一環として、韓国POSTECHのYoungsook Lee教授の研究室に留学しました。滞在中は、最新の技術を用いた遺伝子解析実験や蛍光顕微鏡観察などを行いました。また、アジア最高水準の大学の研究室に滞在することによって、学生の研究に対するモチベーションの高さ、また、研究者として英語学習に対する意識の高さを目の当たりにしました。週末には、研究室の学生が韓国の有名な観光地に快く案内してくれました。「情に厚い」と言われる韓国の人の温かさに触れた交換留学でもありました。

2009年2月1日-2月6日 博士後期課程1年次生 山岡 靖代 
テキサス州ヒューストンのガルベストンで開催されたGordon Research Conference ”植物脂質の構造、代謝、機能” で招待講演

発表者: 山岡靖代 (植物分子生理研)
題目: Importance of phosphatidylserine biosynthesis in male gametogenesis of Arabidopsis thaliana

ゴードンコンファレンスで大学院生が口頭発表をするのはきわめてまれで、発表の内容も参加者に大きなインパクトを与えるものでありました。写真は会議出席者が一同に会したもので、最前列左から7人目に堂々と写っているのが山岡女史です。

2008年10月31日 分子生物学科3年次生 森 林太郎 学長表彰

森 林太郎君は、自らの生命を侵す危険のある重度の筋ジストロフィー症と闘いながら、病気の原因を科学的に解明して治療法を開発することを志し、日々勉学に励み、優秀な成績を残しています。勉学に対する明確な目標を定め、それを強い意志と精神力で、自らのハンディキャップをものともせず実行する森君の姿は、多くの学生や教職員の共感をよび、学生による勉学支援ボランティア組織ができあがっています。井上理学部長は、森君のこれまでの努力をたいへん評価し、この事実を学内に広く周知するとともに、埼玉大学全学生の誉れとして学長表彰に値すると推薦を行ってきました。その結果、10月31日に森君の学長表彰式がとりおこなわれました。式では、上井学長から森君へ励ましのお言葉と共に、表彰状と記念品が贈られました。森君も表彰に対する感謝の言葉と共に、今後の勉学の励みになると力強く答えていました。式には、森君の母君と3年生学生ボランティアの代表1名も出席し、学長から励ましと感謝の言葉を受けました。式の出席者一同が心温まる思いを抱き、学生の勉学を支援する場としての大学の使命を強く感じたひとときでありました。なお、森君の勉学を支援している3年生17名と4年生32名のボランティアグループに対しては、それそれのグループ代表に対して理学部長より感謝状と記念品が贈呈されました。

2008年9月4日 博士後期課程3年次生 久郷 和人 GGS 論文賞受賞

Kugou K, Sasanuma H, Matsumoto K, Shirahige K and Ohta K (2007) Mre11 mediates gene regulation in yeast spore development. Genes Genet Syst 82: 21-33 が日本遺伝学会誌 (Genes & Genetic System) の論文賞 GGS Prize 2008を 受賞しました。 論文の要旨は以下のとおりです。

減数分裂期におこる相同組換えは生物の多様性を創り出す原動力となっており、生物の進化において非常に重要である。相同組換えの開始部位がプロモーター領域に多く存在するといった相同組換えと転写の関係が示唆されてきたが、その意味は分かっていなかった。Mre11は減数分裂期相同組換えの開始に必要であり、ヒトから酵母に至るまで保存されている。本論文では、減数分裂のモデル生物である出芽酵母において、マイクロアレイを用いた解析を行い、Mre11が胞子形成に関わる一部の遺伝子群の発現制御に直接的あるいは間接的に関わっていることを初めて示した。この結果は、相同組換えの開始反応と転写制御が互いに関係しつつ制御されている可能性を示唆しているのかもしれない。

2007年3月24日 博士後期課程1年次生 風見 紗弥香 B.B.B.論文賞受賞

Kazami S, Muroi M, Kawatani M, Kubota T, Usui T, Kobayashi J and Osada H (2006) Iejimalides show anti-osteoclast activity via V-ATPase inhibition. Biosci Biotechnol Biochem 70: 1364-1370 が日本農芸化学会の2006年度B.B.B.論文賞に選ばれました(賞状)。B.B.B.論文賞は社団法人 日本農芸化学会発刊の月刊誌Bioscience, Biotechnology and Biochemistryに掲載されたRegular Paper, Communicationより毎年優秀な論文に授与されます。2006年度は約330報が掲載され、その中から10報が選出されました。

2005年9月22日 博士後期課程3年次生 若山 正隆 JPR論文賞受賞

Ueno O and Wakayama M (2004) Cellular expression of C3 and C4 photosynthetic enzymes in the amphibious sedge Eleocharis retroflexa ssp. chaetaria. J Plant Res 117: 433-441 が日本植物学会の2005年度JPR論文賞に選ばれ、日本植物学会大会にて授賞式が行われました。JPR論文賞は、5名の編集実行委員と36名の編集委員が前年度(2004年)に出版された論文の中から、投票により優れた論文を数編選び、これらの内から編集実行委員の合議により最も優れた論文二編を選ぶ、という過程を経て選出されたものであり、独創的で質の高い研究成果が評価されました。

2004年9月29日 博士後期課程1年次生 渡邊 倫史 日本遺伝学会第75回大会 Best Papers 賞

日本遺伝学会第75回大会 (大阪大学、平成16年9月27-29日) で、「Entericidin Bの前駆体に注目してecnAB自殺モジュールのtoxinを考える」と題する一般講演をおこない、これが優れた講演であると評価され、Best Papers 賞に選考されました。

2003年9月26日 博士前期課程2年次生 西堀 綾子 日本遺伝学会第74回大会 Best Papers 賞

日本遺伝学会第74回大会 (東北大学、平成15年9月24-26日)で、「枯草菌におけるリン脂質合成酵素の細胞内局在」と題する一般講演をおこない、これが優れた講演であると評価され、Best Papers 賞に選考されました。

ページトップへ

原著論文発表

ページトップへ

学会発表

<2010年度>

3月1日-5日 岡山で開催された日本フィンランド二国間セミナー「Future prospects of photosynthetic organisms: from genomes to environment」でポスター発表

1月30日-2月4日 テキサス州ガルベストンで開催された「植物脂質の構造、代謝、機能」に関するゴードンコンファレンスで招待講演

12月7日-10日 神戸ポートアイランドで開催された第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会(BMB2010)でポスター発表

11月26日-27日 京都大学(宇治キャンパス)で開催された第23回植物脂質シンポジウムでポスター発表

9月20日-9月22日 北海道大学 高等教育機能開発総合センターで開催された日本遺伝学会第82回大会で口頭発表

9月9日-9月11日 中部大学で開催された日本植物学会第74回大会で研究発表

7月24日-7月28日 オハイオで開催された国際植物維管束学会2010でポスター発表

7月11日-7月16日 ケアンズで開催された第19回国際植物脂質シンポジウムでポスター発表

7月1日-7月5日 沖縄で開催された第11回アジア&オセアニア転写会議で口頭発表

6月26日 法政大学小金井キャンパスで開催された第9回微生物研究会「微生物分子生物学の新たな挑戦」でポスター発表

6月14日-6月15日 群馬の伊香保温泉で開催された第52回日本脂質生化学会で口頭発表

6月6日-6月10日 横浜で開催された第21回国際アラビドプシスミーティングでポスター発表

6月4日-6月5日 東京大学 駒場キャンパスで開催された第1回日本光合成学会大会でポスター発表

6月3日-6月4日 熊本のホテルグリーンピア南阿蘇で開催された第7回21世紀大腸菌研究会で口頭発表

5月31日 パリで開催されたJacques Monod Commemorative Minisymposium: Gene expression and signalling in bacteriaでポスター発表

<2009年度>

3月18日-3月21日 熊本で開催された第51回日本植物生理学会年会で研究発表

3月7日-3月9日 九州大学で開催された第4回日本ゲノム微生物学会年会で研究発表

12月9日-12月12日 パシフィコ横浜で開催された第32回日本分子生物学会年会で研究発表

12月4日-12月5日 かずさDNA研究所で開催された「ラン藻の分子生物学2009」で研究発表

9月17日-9月20日 山形大学で開催された日本植物学会第73回大会で研究発表

9月16日-9月18日 信州大学(松本キャンパス)で開催された日本遺伝学会第81回大会で研究発表

9月4日-9月5日 神戸市立神戸セミナーハウスで開催された2009年度グラム陽性菌ゲノム機能会議で研究発表

6月13日-6月18日 米国カリフォルニア州サンディエゴで開催された第5回国際グラム陽性細菌会議・第15回国際枯草菌会議」で研究発表

6月11日-6月12日 KKRホテル熱海で開催された第6回21世紀大腸菌研究会で研究発表

<2008年度>

3月20日-3月24日 名古屋大学で開催された第50回日本植物生理学会年会で研究発表

3月5日-3月7日 中央大学(後楽園キャンパス)で開催された日本ゲノム微生物学会で研究発表

2月1日-2月6日 テキサス州ヒューストンのガルベストンで開催されたGordon Research Conference ”植物脂質の構造、代謝、機能” での招待講演

12月9日-12月12日 神戸ポートアイランドで開催された第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会 (BMB2008)で研究発表

11月28日-11月29日 北海道大学で開催された第21回植物脂質シンポジウム(http://133.38.188.65/~japlr/)で研究発表

9月25日-9月27日 高知大学で開催された日本植物学会第72回大会で研究発表

9月3日-9月5日に名古屋大学工学部で開催された「第80回日本遺伝学会大会」で研究発表

8月18日-8月20日につくばで開催された「第28回日本糖質学会」で研究発表

7月28日-7月29日に静岡国民年金健康センター藤枝エミナースで開催された「第5回21世紀大腸菌研究会」で研究発表

7月20日-7月25日にフランス・ボルドーで開催された「第18回国際植物脂質シンポジウム」(http://www.ispl2008-bordeaux.cnrs.fr/ISPL2008.index.htm)にて研究発表

<2007年度>

3月20日-3月22日 札幌コンベンションセンターで開催された第49回日本植物生理学会年会で研究発表

3月6日- 3月8日 大阪大学・吹田キャンパスで開催された第2回日本ゲノム微生物学会年会で研究発表

12月21日-12月23日 パシフィコ横浜で開催された「日本生物物理学会第45回年会」で研究発表

12月11日-12月15日 パシフィコ横浜で開催された「第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会」で研究発表

12月3日-12月4日 かずさDNA研究所で開催された「ラン藻の分子生物学」で研究発表

11月30日-12月2日 東京・池尻大橋の大橋会館で開催された「第2回アジア植物脂質シンポジウム(2ASPL)」で研究発表

9月19日-9月21日 岡山大学で開催された「第79回日本遺伝学会大会」にて研究発表

8月12日-8月17日 デンマークのコペンハーゲンで開催された国際細胞壁会議 (XIth Cell Wall Meeting) にて研究発表

8月1日-8月3日 九州大学で開催された「第27回日本糖質学会」で研究発表

7月17日-7月18日 静岡県藤枝市で開催された「第4回21世紀大腸菌研究会」にて研究発表

<2006年度>

3月28日-3月30日 愛媛大学で開催された「第48回日本植物生理学会年会」にて研究発表

3月1日-3月3日 かずさアカデミアホール(木更津)で開催された「第1回日本ゲノム微生物学会年会」にて研究発表

12月8日 名古屋で開催された「日本分子生物学会2006フォーラム」にて研究発表

11月24日-11月25日 佐賀大学で開催された「第19回植物脂質シンポジウム」にて研究発表

9月25日-9月27日 つくば国際会議場で開催された「日本遺伝学会第78回大会」にて研究発表

8月27日-9月1日 フランスのPauで開催された「第12回国際原核光合成生物会議」(通称 ISPP2006)にて研究発表

8月23日-8月25日 仙台で開催された「日本糖質学会年会」で研究発表

7月16日-7月21日 ミシガン州立大学(USA)で開催された「第17回国際植物脂質シンポジウム」(http://www.ispl2006.msu.edu/)にて研究発表

ページトップへ