研究業績 2024年度
2023年度 |2022年度 |2021年度 |2020年度 |2019年度 |2018年度 |2017年度 |2016年度 |2015年度 |2014年度 |2013年度 |2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度
原著論文
- Sasaki Y, Mogi Y, Yoshioka M, Ke L, Otsuka Y (2025) A type II toxin-antitoxin system, ECs3274-ECs3275, in enterohemorrhagic
Escherichia coli O157. Biosci Biotechnol Biochem 89:62-71
- 細菌が持つトキシン-アンチトキシン系(TA)は、自身の増殖を制御するしくみで、様々な現象に関与する。本研究では、腸管出血性大腸菌O157がコードするECs3274-ECs3275 遺伝子ペアがTAとして機能することを明らかにした。興味深いことに、EC3275トキシンは他のトキシンには見られないヘリックス・ターン・ヘリックス(HTH)モチーフを持ち、このモチーフはEC3275の毒性に必要であった。転写因子の多くがHTHモチーフを持つことを鑑みると、EC3275は特定の遺伝子の発現を制御することで毒性を発揮している可能性が示唆される。(分子微生物学:大塚)
- Tanikawa R, Sakaguchi H, Ishikawa T, Hihara Y (2025) Accumulation of acyl plastoquinol and triacylglycerol in six cyanobacterial
species with different sets of genes encoding type-2 diacylglycerol acyltransferase-like
proteins. Plant Cell Physiol, 66: 15-22
- シアノバクテリアが真核生物のトリアシルグリセロール(TAG)合成酵素と相同性を示すDGAT2様タンパク質の働きにより、新規中性脂質アシル化プラストキノール(APQ)を合成することを発見したのを受け、本研究では、系統樹上で異なるサブクレードに位置するA型とB型のDGAT2様タンパク質を様々な組み合わせで持つ6種のシアノバクテリアについて、APQとTAGの蓄積量と脂肪酸組成を調べた。DGAT2様タンパク質がTAGの合成にも関与することや、始原的な種であるGloeobacterはDGAT2様タンパク質によらずAPQを合成することなどが明らかになった。(植物環境科学:石川、遺伝子発現制御:日原)
- Laosinwattana C, Manichart N, Wichittrakarn P, Yoneyama K, Teerarak M,
Passara H (2025) Impact of Nigrospora oryzae-derived natural products on photosynthesis and oxidative stress in Eichhornia crassipes. Physiol Plant, in press
- ホテイアオイは世界中で問題となっている水生外来雑草である。Nigrospora oryzae由来の成分をホテアオイに処理したところ、ホテイアオイの成長阻害が認められ、その原因は光合成が阻害され、酸化ストレスが強く誘導されることに起因することがわかった。そのためN. oryzae抽出物は天然除草剤としてホテイアオイの防除に有効であることが示された。(植物制御:米山)
- Zhou A, Kane A, Wu S, Wang K, Sanitago M, Ishiguro Y, Yoneyama K, Palayam M, Shabek N, Xie X, Nelson D, Li Y (2025) Evolution of interorganismal strigolactone biosynthesis in seed plants. Science 387: eadp0779
- ストリゴラクトンの生合成経路は、作物収量に直接的影響を与える地上部枝分かれや、共生菌であるAM菌からの養分獲得促進の制御において解明すべき重要な課題の一つである。CYP722Cは被子植物において、根圏シグナル型ストリゴラクトンの生成に重要なシトクロムP450である。CYP722Cの進化的祖先型であるCYP722Aは、ストリゴラクトン中間体であるカーラクトン酸から16-ヒドロキシカーラクトン酸への変換を触媒し、種子植物においてこの16-ヒドロキシカーラクトン酸は地上部枝分かれ抑制型ストリゴラクトンの生成に重要な基質であることを明らかにした。(植物制御:米山)
- Sakioka R, Yoneyama K (2024) Nitrogen deficiency influences strigolactone levels in basal parts of shoots and shoot branching phenotype in Arabidopsis thaliana. Biosci Biotechnol Biochem 89:465-472
- 多様なストリゴラクトンの機能のうち、地上部枝分かれ抑制活性に着目し、窒素欠乏条件下のシロイヌナズナにおける枝分かれ抑制の表現型解析と内生ストリゴラクトンの同定を行った。ナズナの場合は、窒素欠乏は根ではなく地上部基部のSL含量を促進し、ストリゴラクトンのうち、カーラクトン酸メチルの地上部基部レベルによってその枝分かれが抑制されることを報告した。(植物制御:米山)
- Inoue M, Xie X, Yoneyama K (2024) Barley is a potential trap crop for root parasitic broomrape weeds. J Pestic
Sci 49: 255-261
- 根寄生雑草は世界の農業生産に深刻な被害を与えている。その防除方法の一つとして、宿主とはならないが根寄生雑草種子の発芽を誘導するストリゴラクトンを分泌する作物を栽培し、自殺発芽を誘導して埋土種子を減らす方法がある。オオムギは根寄生雑草PhelipancheやOrobancheの非宿主であることから、ヨーロッパの主要品種2つと日本の品種1つを用いてトラップ作物としての有用性を検討した。3品種のうちGolden promiseはストリゴラクトン分泌量が多く、有用微生物AM菌との共生率が高いこと、またストリゴラクトンを含む根浸出液は根寄生雑草に対する発芽誘導活性が高いことなどを示した。(植物制御:米山)
- Somala N, Manichart N, Laosinwattana C, Wichittrakarn P, Yoneyama K, Teerarak
M, Chotsaeng N (2024) Oxidative damage in Echinochloa crus-galli seeds exposed to Diaporthe sp. (Diaporthales, Ascomycota) fungal extract during germination. Fron
Agron 6:1456168
- 除草剤は作物生産において雑草を制御する上で効率が良い方法であるが、除草剤を多用することによって除草剤耐性雑草の出現が新たな問題となっている。そのような中、合成よりも毒性が弱く環境条件下で分解されやすい天然物由来の成長阻害活性物質が注目されてきている。本研究では強害雑草イヌビエに対する枯枝症菌抽出物の種子発芽および成長阻害活性について検証し、強活性を示す画分を単離してGCMS分析により主要成分を同定、その阻害活性は種子の酸化ストレスを誘導することに起因することを明らかにした。(植物制御:米山)
- Umezawa A, Matsumoto M, Handa H, Nakazawa K, Miyagawa M, Seifert GJ, Takahashi D, Fushinobu S, Kotake T (2024) Cytosolic UDP-L-arabinose synthesis by bifunctional UDP-glucose 4-epimerases in Arabidopsis. Plant J 119:508-524
- L-アラビノースはD-グルコースやD-ガラクトース、D-キシロースに次ぐ主要な糖であるが、動物には見られない植物特有の糖である。L-アラビノースは糖ヌクレオチドであるUDP-L-アラビノースの形でUDP-D-キシロース作られる。種子植物にはこの反応がゴルジ体と細胞質基質で起きており、本研究では後者の反応を触媒する二機能性のUGEという酵素を同定した。UGEはもともとUDP-L-アラビノース合成活性を有していなかったが、基質ポケットの小サイズ化と複数のアミノ酸残基の変化により、この活性を獲得したことが示唆された。(植物糖鎖:小竹・高橋大)
- Shibamato A, Kitsu Y, Shibata K, Kaneko Y, Moriizumi H, Takahashi T (2024) MicroRNA-guided immunity against respiratory virus infection in human and mouse lung cells. Biol Open 13: bio060172
- microRNAはゲノムにコードされた小分子ノンコーディングRNAで、塩基配列相補性により標的を認識し、RNAサイレンシングという分子機構によってその機能を抑制する。本研究ではヒトまたはマウス肺で発現するmicroRNAの発現プロファイルとその抗ウイルス作用について情報科学的に解析し、ヒトとマウスmicroRNAは異なる抗ウイルスポテンシャルをもつことを明らかにした。(遺伝子発現制御:高橋朋)
- Shibata K, Moriizumi H, Onomoto K, Kaneko Y, Miyakawa T, Zenno S, Tanokura M, Yoneyama M, Takahashi T, Ui-Tei K (2024) Caspase-mediated processing of TRBP regulates apoptosis during viral infection. Nucleic Acids Res 5:5209-5225
- ウイルスがヒト細胞に感染すると、抗ウイルス性サイトカインであるインターフェロンによる免疫応答と細胞死が誘導される。本研究では、ウイルス感染によってRNAサイレンシング因子TRBPが機能変換し、ウイルス感染によるインターフェロン応答と細胞死のバランスを制御することを明らかにした。(遺伝子発現制御:高橋朋)
- Ogawa S, Hikita M, Fujishiro T (2024) Structural insights into the recognition of tetrapyrrole substrates by ancestral class II chelatase CfbA. Protein Sci 33:e5208
- 金属-テトラピロール型の補因子生合成において、錯形成反応を触媒するクラスIIキラターゼ酵素の祖先型であるCfbAに注目し、その基質テトラピロール認識機構の仕組みを、X線結晶構造解析と酵素反応解析、基質選択性の人工変異実験により明らかにしました。本研究により、祖先型から子孫型クラスIIキラターゼへの分子進化とテトラピロール基質の選択性の変遷について、構造科学的な理解が進むと期待されます。(生物元素化学:藤城)
- Terahata T, Shimada Y, Maki C, Muroga S, Sakurai R, Kunichika K, Fujishiro T (2024) Cysteine-persulfide sulfane sulfur-ligated Zn complex of sulfur-carrying SufU in the SufCDSUB system for Fe-S cluster biosynthesis. Inorg Chem 63:19607–19618
- 鉄硫黄クラスター生合成を担うSufCDSUB系のタンパク質SufUが、硫黄の運搬を行う際にシステインペルスルフィド種を形成し、それをSufUの亜鉛イオンに錯形成させることをX線結晶構造解析により明らかとしました。このZn錯体中の亜鉛-硫黄結合は、反応性の高い方の硫黄ではなく、反応性の低い硫黄が亜鉛に結合する珍しい形となっています。よってSufUは反応性の高い硫黄をある程度安定に保持し、パートナーに対してはその硫黄を渡すことが可能となっています。また、この構造を参考に、他の生体分子中のペルスルフィド種と金属の結合性と硫黄の反応性の関連についての理解も深まると期待されます。(生物元素化学:藤城)
- Oyamada Y, Ogawa S, Fujishiro T (2024) Nickel-chelatase activity of SirB variants mimicking the His arrangement in the naturally occurring nickel-chelatase CfbA. FEBS Open Bio 14:1291-1302
- 金属-テトラピロール型の補因子生合成の金属錯形成を担うキラターゼ酵素のうち、天然で唯一Niを利用するキラターゼであるCfbAは、活性部位に特徴的に配置されたHis残基を有しています。そのHis残基の重要性を調べるため、本来Niを利用しない別のキラターゼであるSirBに、CfbAの活性部位を模倣したHis残基を部位特異的変異で導入したところ、そのSirB変異型のNi利用能が大幅に向上しました。よって、CfbA、SirBが属するクラスIIキラターゼファミリーでは、Niの利用にCfbA型のHisの配置が重要となることが示され、今後、金属選択性とHisの有無を伴うキラターゼの分子進化についての理解が深まることが期待されます。(生物元素化学:藤城)
- Nakamura R, Takahashi Y, Tachibana S, Terada A, Suzuki K, Kondo K, Tozawa
Y, Hihara Y (2024) Partner-switching components PmgA and Ssr1600 regulate high-light acclimation
in Synechocystis sp. PCC 6803. Plant Physiol 196:621-633
- シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803において、PmgAは、光合成と呼吸をともに行う光混合栄養条件下や、長時間の強光条件下での生存に必須な因子であり、パートナースイッチング制御系のアンチシグマ因子と相同性を示すが、その細胞内での機能は解明されていなかった。本研究では、PmgAがアンチシグマアンタゴニスト様タンパク質Ssr1600をリン酸化することでその蓄積量を制御し、長時間強光下において、クロロフィルおよび光化学系Ⅰ量の蓄積を抑制していることを見出した。PmgA-Ssr1600の関係性は、アンタゴニストが系のアウトプットとして働く点において、典型的なパートナースイッチング制御系と異なっており、今後、その作用機構の解明を目指していきたい。(遺伝子発現制御:日原、タンパク質科学:戸澤)
- Napaumpaiporn P, Ogawa T, Sonoike K, Nishiyama Y (2024) Improved capacity for the repair of photosystem II via reinforcement of the translational and antioxidation systems in Synechocystis sp. PCC 6803. Plant J 117:1165-1178
- これまでの研究から、強光下で活性酸素が発生すると、翻訳因子EF-Tuが酸化傷害を受け、タンパク質合成が抑制されて光化学系IIの修復が阻害されることがわかっている。そこで本研究では、EF-Tuの酸化標的であるCys82をセリンに置換した改変型EF-Tu、および活性酸素消去系酵素スーパーオキシドディスムターゼとカタラーゼをシアノバクテリアで過剰発現させた。その結果、活性酸素の発生が抑えられ、光化学系IIの光阻害が劇的に緩和した。さらに、新たな遺伝子改変株は強い強光下でも生育するようになった。したがって、タンパク質合成系の改変と抗酸化機構の改善を同時に行うことにより、光合成と生育の両方の面で強光耐性が増大することが明らかになった。(環境応答:西山)
- Suka A, Shikata T, Yuasa K, Tomaru Y, Napaumpaiporn P, Tanaka R, Nishiyama Y (2024) The toxigenic red-tide-forming dinoflagellates Alexandrium leei and Alexandrium catenella differ in terms of the sensitivity to strong light and low temperature
of their photosynthetic machinery. Algal Res 79:103495
- 渦鞭毛藻アレキサンドリウム属のAlexandrium leeiとAlexandrium catenellaはともに有害赤潮を形成するが、生育環境が異なる。A. leeiは20℃程度の中温の海水域を好むが、A. catenellaは10℃程度の低温域を好む。これらの2種の有害赤潮形成藻の温度特性を室内実験で調べた。その結果、生育・光合成活性ともにA. leeiは中温で最も至適になるのに対して、A. catenellaは低温で最も至適となった。特に光化学系IIの光阻害に対しては、A. leeiは中温〜高温で耐性が高く、A. catenellaは低温で耐性が高かった。このように室内実験で判明した温度特性が実環境中の増殖・集積動態と相関することがわかった。本成果がこれらの有害赤潮種の発生予測や魚介類への毒性メカニズム解明へ貢献することが期待される。(環境応答:西山)
- Takahashi D, Soga K, Kikuchi T, Kutsuno T, Hao P, Sasaki K, Nishiyama Y,
Kidokoro S, Sampathkumar A, Bacic A, Johnson KL, Kotake T (2024) Structural changes in cell wall pectic polymers contribute to freezing
tolerance induced by cold acclimation in plants. Curr Biol 34:1-11
- 植物は気温の低下を感知すると凍結耐性を高めることができる(低温馴化)。低温馴化では様々な変化が細胞内で起きているが、植物細胞を取り囲んでいる「細胞壁」でどのような変化が起こっているのか、ほとんど明らかになっていなかった。本研究により、細胞壁多糖の一種「β-1,4-ガラクタン」が低温馴化により増加し、組織の物理的性質の変化と凍結耐性の上昇に寄与していることを発見した。本研究はScience portal(https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20240307_n01/)や科学新聞(https://sci-news.co.jp/topics/8804/)でも取り上げられた。(植物糖鎖:小竹・高橋大)
- Hishida A, Shirai R, Higo A, Matsutani M, Nimura-Matsune K, Takahashi T,
Watanabe S, Ehira S, Hihara Y (2024) CRISPRi knockdown of the cyabrB1 gene induces the divergently transcribed icfG and sll1783 operons related to carbon metabolism in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. J Gen Appl Microbiol 70: 2024.01.001
- シアノバクテリアのcyAbrB2は、炭素・窒素の代謝制御に関わる重要な転写因子であることが明らかになったが、遺伝子欠損株が得られないcyAbrB1についての機能解析は遅れていた。そこで本論文では、 CRISPRiによりcyabrB1をノックダウンした際の遺伝子発現プロファイルをRNA-seqにより調べた。cyabrB1は必須遺伝子であることから多くの遺伝子発現制御を担っていると予想したが、ノックダウンにより影響を受けたのは、ゲノム上に上流域を共有して反対向きに位置する2つのオペロンと、他いくつかの遺伝子のみという意外な結果が得られた。(遺伝子発現制御:日原・高橋朋)
日本語総説
- 日原由香子(2025)「パートナースイッチングシステムの30年 -シアノバクテリア研究者の観点から-」低温科学 83: 119-134
- 細菌間に広く保存されている環境応答機構の1つに、リン酸化を通じてタンパク質間相互作用を切り替えるパートナースイッチングシステムがあります。私の研究者としての歩みは、このシステムの発見とその後の研究展開に重なっていることから、本総説ではそれらを振り返るとともにシアノバクテリアにおける最新知見までを概説しました。(遺伝子発現制御:日原)
- 豊田正嗣(2024)「植物が“匂い”を感じる瞬間の可視化に挑む」グリーン・エージ 51: 29-33
- 植物が、匂いなどの様々な揮発性物質を用いて個体間で情報伝達していることは古くから知られていました。動物の嗅覚のような特殊な感覚をもたない植物が、傷つけられた植物から放出される匂いを感じて防御反応を引き起こす仕組みについて概説しました。(細胞情報:豊田)
- 米山香織 (2024) 「ふしぎがいっぱい!植物がつくる物質のなぞを解明したい」中高生のための研究キャリア・サイエンス入門 someone vol. 68 16-17
- 植物の生存戦略の一つとして自身の成長を調節するための植物ホルモンや、その植物ホルモンとしての機能を持つストリゴラクトンついて中高生に理解しやすいように概説しました。(植物制御:米山)
学会発表
3月17日-19日 かずさアカデミアホールで開催された第19回日本ゲノム微生物学会年会で研究発表
- 発表者:日原由香子
題目:代謝制御を担うシアノバクテリアのパートナースイッチング制御系 (口頭発表) - 発表者:中村陸玖、濱田雅子、広瀬侑、日原由香子
題目:網羅的遺伝子発現解析から迫るシアノバクテリアの非典型的パートナ ースイッチング制御系の分子機構(ポスター発表)
3月14日-16日 金沢大学で開催された第66回日本植物生理学会年会で研究発表
- 発表者:小川敬子、皆川純、日原由香子
題目:メタトランスクリプトームデータから明らかになった自然環境下でのアンテナ複合体の動態(シンポジウム講演) - 発表者:谷川梨瑚、坂口浩菜、神保晴彦、石川寿樹、日原由香子
題目:異なる DGAT2様遺伝子セットを保持するシアノバクテリア6種における中性脂質の蓄積(口頭発表) - 発表者:中村陸玖、濱田雅子、広瀬侑、日原由香子
題目:シアノバクテリアにおける強光順化応答に働く非典型的パートナースイッチング制御系の分子機構の解明(口頭発表) - 発表者:棚瀬元貴、安部真人、和田元、西山佳孝、神保 晴彦
題目:シアノバクテリアの光化学系における鏡像異性体 PG の影響析(口頭発表) - 発表者:高橋拓子、小池壮太郎、高木咲歩、西山佳孝
題目:緑藻クラミドモナスにおける PSI 光阻害の解析(口頭発表) - 発表者:Pornpan Napaumpaiporn、西山佳孝
題目:光化学系 II の高温耐性における抗酸化能およびタンパク質合成の役割(口頭発表) - 発表者:古島翼、西本琴羽、神保晴彦、山本哲史、門脇 太朗、高谷信之、愛知真木子、池田和貴、小俣 達男、西山佳孝
題目:シアノバクテリア Synechococcus elongatus PCC 7942 の代謝改変による遊離脂肪酸生産(口頭発表) - 発表者:大橋桃花、菊地拓真、厚沢季美江、金子 康子、小竹敬久、高橋大輔
題目:乾燥耐性の異なる 2 種の Selaginella 属 植物の細胞壁構造(口頭発表) - 発表者:寺島千絵子、上村卓也、立澤駿之介、荒谷優里、豊田正嗣
題目:カルシウムイメージングを用いた緑の香り感受性変異体の解析(口頭発表) - 発表者:須田啓、萩原拓真、浅川裕紀、豊田正嗣
題目:長距離カルシウムシグナルの三次元解析技術の開発(口頭発表) - 発表者:福井大良、上村卓矢、浅川裕紀、豊田正嗣
題目:接触刺激により過剰なカルシウムシグナルが観察される新規変異体の解析(口頭発表) - 発表者:浅川裕紀、須田啓、瀬上紹嗣、長谷部光泰、 豊田正嗣
題目:ハエトリソウの捕虫葉の形態形成における AS2 遺伝子の役割(口頭発表) - 発表者:菊地拓真、Sushan Chowhan、小竹敬久、高橋大輔
題目:フルクタンの蓄積は気温の昼夜変化条件における凍結耐性の変化に関係している(ポスター発表) - 発表者:Kaushalya Dayarathne, Toshiki Ishikawa, Aikeranmu Kadeer, Masatoshi Yamaguchi, Maki Kawai-Yamada
題目:Influence of light availability and wavelength on growth, 2-MIB production, and the expression of genes associated with 2-MIB biosynthesis in Pseudanabaena foetida(ポスター発表)
2月23-26日 ドイツ・シュトゥットガルトで開催されたsCyCodeシンポジウム” The Multiple Regulatory Levels of Cyanobacterial Metabolism” で招待講演
- 発表者:Yukako Hihara
題目:Involvement of the partner switching components PmgA and Ssr1600 in high-light acclimation in Synechocystis sp. PCC 6803
12月13日-14日 かずさアカデミアホールで開催された藍藻の分子生物学2024で研究発表
- 発表者:西山佳孝
題目:光化学系 II 修復のレドックス制御と強光耐性(招待講演) - 発表者:棚瀬元貴、安部真人、和田元、西山佳孝、神保晴彦
題目:シアノバクテリアの光化学系 II における 鏡像異性体 PG の影響(ポスター発表) - 発表者:古島翼、 西本琴羽、山本哲史、 門脇太朗、愛知真木子、 高谷信之、 池田和貴、 小俣達男、 西山佳孝
題目:シアノバクテリア Synechococcus elongatus PCC 7942 を用いた遊離脂肪酸の細胞外生産(ポスター発表) - 発表者:小川敬子、皆川純、日原由香子
題目:メタトランスクリプトームデータの再解析による自然環境下でのシアノバクテリアの光合成の動態の解析(ポスター発表) - 発表者:中村陸玖、濱田雅子、広瀬侑、日原由香子
題目:シアノバクテリア Synechocystis sp. PCC 6803 のパートナースイッチング制御系が強光順化応答に果たす役割(ポスター発表) - 発表者:河原崎康介、岩田和宜、福永津嵩、園池公毅、日原由香子
題目:転写因子 RpaB の DNA 結合活性のレドックス制御に関わる因子の同定(ポスター発表) - 発表者:谷川梨瑚、坂口浩菜、石川寿樹、日原由香子
題目:異なる DGAT2 様遺伝子セットを保持する シアノバクテリア 6 種における中性脂質の蓄積(ポスター発表)
11月26日-29日 福岡国際会議場/マリンメッセ福岡で開催された第47回日本分子生物学会で招待講演
- 発表者:高橋朋子
題目:microRNAとその制御因子によるウイルス感染細胞の細胞運命制御
11月22日 東京大学弥生キャンパスで開催された第60回植物化学シンポジウムで研究発表
- 発表者:﨑岡 莉子、米山 香織
題目:窒素欠乏条件がシロイヌナズナのストリゴラクトン生合成に与える影響 - 発表者:井上舞子、謝肖男、米山香織
題目:根寄生雑草のトラップ植物としてのオオムギの有望性
11月8日 千葉大学亥鼻キャンパスで開催されたBasic Scinece Joint Meetingで招待講演
- 発表者:高橋朋子
題目:抗ウイルスmicroRNAの分子基盤
11月6日 パシフィコ横浜ノースで開催された第97回日本生化学会大会でポスター発表
- 発表者:小川翔子、小山田勇真、藤城貴史
題目:金属-テトラピロール補因子の生合成酵素キラターゼの構造と機能の進化の追跡
11月4日-6日 ウインクあいちで開催された第71回日本ウイルス学会学術集会で口頭発表
- 発表者:高橋朋子
題目:センダイウイルス感染細胞のIFN応答と細胞死のバランス制御機構の解明
10月31日-11月2日 静岡市清水文化会館で開催された第59回植物化学調節学会で研究発表
- 発表者:﨑岡 莉子、米山 香織
題目:窒素欠乏条件がシロイヌナズナのストリゴラクトン生合成に与える影響 - 発表者:井上舞子、Philip Brewer、米山香織
題目:窒素欠乏に応答してストリゴラクトン合成を調節するオオムギのAM共生制御
10月22日 慶應義塾大学先端生命科学研究所で開催されたAdvanced Research Seminarで研究発表
- 発表者:高橋朋子
題目:抗ウイルス小分子RNAの分子基盤と核酸医薬への応用
10月18日 オンラインで開催されたiSeminar/異分野融合研究セミナーで研究発表
- 発表者:高橋朋子
題目:抗ウイルス小分子核酸の分子基盤と核酸医薬への応用
10月6日-9日 カナダ・モントリオールで開催された第20回 Annual Meeting of the Oligonucleotide Therapeutics Society(OTS2024)で口頭発表
- 発表者:高橋朋子
題目:Antiviral miRNAs and Their Modulators: Regulation of IFN Response and Apoptosis in Virus-Infected Cells and Potential for Nucleic Acid Therapeutics
9月24日-25日 理化学研究所横浜キャンパスで開催された植物の栄養研究会で研究発表
- 発表者:﨑岡 莉子、米山 香織
題目:窒素欠乏条件がシロイヌナズナのストリゴラクトン生合成に与える影響 - 発表者:井上舞子、米山香織
題目:窒素欠乏に応答してストリゴラクトンを分泌するオオムギとAM菌との関係
9月20-21日 埼玉大学で開催されたファージ研究会・日本ファージセラピー研究会2024年度合同研究集会で研究発表
- 発表者:寺﨑陽香、大塚裕一
題目:ファージの尾繊維先端と大腸菌ポーリンの相互作用(学生口頭発表賞 受賞) - 発表者:隠岐大稀、大塚裕一
題目:ファージ防御に関わるTAシステムRnlA-RnlBの活性化(ポスター発表)
9月18-21日 神戸で開催された2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (AOICP)で研究発表
- 発表者:Yoshitaka Nishiyama, Pornpan Napaumpaiporn
題目:Redox regulation of the repair of photosystem II via translation factors(口頭発表) - 発表者:Takako Ogawa, Jun Minagawa, Yukako Hihara
題目:Metatranscriptome analysis revealed photosynthetic dynamics in cyanobacteria under natural environments(ポスター発表) - 発表者:Riku Nakamura, Shogo Tachibana, Masako Hamada, Yuu Hirose, Yukako Hihara
題目:Partner-switching components PmgA and Ssr1600 regulate high-light acclimation in Synechocystis sp. PCC 6803(ポスター発表)
9月17-19日 ロームシアター京都で開催された第22回あわじ感染と免疫国際フォーラムでポスター発表
- 発表者:柴田惠子、高橋朋子
題目:Regulatory Mechanism Balancing IFN Response and Apoptosis Mediated by an RNA Silencing Factor
9月14-16日 宇都宮で開催された第87回日本植物学会で口頭発表
- 発表者:本田零、宮川萌、高橋大輔、小竹敬久
題目:GDP-マンノース合成制御因子KONJAC1の植物特有の性状と役割 - 発表者:菊地拓真、曽我康一、小竹敬久、高橋大輔
題目:生殖発生過程におけるペクチンのアラビナンおよびガラクタン側鎖の相補的な関わり - 発表者:Chowhan Sushan、久津野達也、半田寛斗、小竹敬久、高橋大輔
題目:Roles of soluble sugars and cell wall polysaccharides for acquisition of freezing tolerance in wheat
9月3-6日 スペイン セビリャで開催された12th European Workshop on the Molecular Biology of Cyanobacteria (EWBC2024) で招待講演
- 発表者:Yukako Hihara
題目:Physiological and phylogenetic analyses on diversity in the transcription factor LexA and SOS responses in cyanobacteria
8月26-31日 フランス クレルモン=フェランで開催された13th International Plant Cold Hardiness Seminarで口頭発表
- 発表者:Kikuchi T, Ohashi M, Kaneko Y, Kotake T, Takahashi D
題目:Both trehalose and cell wall polysaccharides may be involved in the desiccation tolerance exhibited by Selaginella tamariscina
8月7日-9日 札幌コンベンションセンターで開催された第97回日本細菌学会総会でポスター発表
- 発表者:寺﨑陽香、大塚裕一
題目:ファージの尾繊維先端と大腸菌ポーリンの相互作用 - 発表者:劉可、大塚裕一
題目:大腸菌トキシンーアンチトキシン系がファージ増殖に与える影響 - 発表者:滝田彩耶、佐々木隆臣、新谷優之介、大塚裕一
題目:大腸菌の抗ファージ因子群AbpA-AbpBの活性化機構
7月31日 東京都立大学南大沢キャンパスで開催された研究セミナーで研究発表
- 発表者:高橋朋子
題目:抗ウイルス小分子RNAの分子基盤と核酸医薬への応用
7月19日 丸ビル ホール&コンファレンススクエアで開催されたキヤノン財団「善き未来をひらく科学技術」シンポジウム2024で研究発表
- 発表者:高橋朋子
題目:ヒトにおけるRNAによるRNAを標的とした抗ウイルス免疫
7月15-18日 仙台国際センターで開催された第9回日本核酸医薬学会で受賞講演
- 発表者:高橋朋子
題目:siRNAの部位特異的役割とRNAサイレンシング因子の機能解明
7月4-5日 東京大学農学部弥生講堂で開催されたイネ遺伝学分子生物学ワークショップで研究発表
- 発表者:井上舞子、Philip Brewer、米山香織
題目:LATERAL BRANCHING OXIDOREDUCTASEはオオムギのストリゴラクトン分げつ抑制を特異的に制御する
6月26日-28日 東京大学安田講堂で開催された第25回日本RNA学会年会で研究発表
- 発表者:柴田惠子、高橋朋子
題目:The RNA silencing factor, TRBP, regulates the balance of antiviral response in mammalian cells [口頭発表] - 発表者:内藤 祐生、高橋朋子
題目:The regulation of persistent Borna disease virus infection by RNA silencing factors in human cells [ポスター発表]
6月24日-28日 オーストラリア・ケアンズで開催されたInternational Plant Molecular biology congressで研究発表
- 発表者:Kaori Yoneyama
題目:Effects of nitrogen deficiency on strigolactone biosynthesis in Arabidopsis thaliana
6月22日 慶應大学日吉キャンパスで開催された第50回生体分子科学討論会でポスター発表
- 発表者:吉田竜河、國近航平、佐々木大和、林菜海、山川誠、岩永朋子、和田啓、高橋康弘、藤城貴史
題目:PLP依存型システイン脱硫酵素IscSの活性の起源の解明
6月19日-21日 函館大沼プリンスホテル/北海道大沼国際セミナーハウスで開催された第3回医学会連合Rising Starリトリートでポスター発表(日本ウイルス学会推薦)
- 発表者:高橋朋子
題目:ウイルス感染細胞におけるノンコーディングRNAの機能
6月17日-21日 チリ サンティアゴで開催された8th International Conference on Plant Cell Wall Biologyで口頭発表
- 発表者:Kutsuno T, Soga K, Kotake T, Takahashi D
題目:Xyloglucan is associated with basal freezing tolerance and growth plasticity - 発表者:Kikuchi A, Nishigaki N, Takasaki H, Takahashi D, Kotake T
題目:Functions of atypical endo-β-1,4-mannanases in the synthesis and deposition of glucomannan
6月15日-16日 高知市で開催された第69回低温生物工学会で口頭発表
- 発表者:大橋桃花、菊地拓真、辻季美江、金子康子、小竹敬久、高橋大輔
題目:Selaginella属植物の高い乾燥耐性に寄与する細胞壁関連メカニズムの解明
6月4日-5日 国立遺伝学研究所で開催された染色体安定維持研究会で招待講演
- 発表者:高橋朋子
題目:ウイルス感染細胞におけるノンコーディングRNAの機能
6月3日-7日 奈良で開催されたWorld Congress on Parasitic Plantsで研究発表
- 発表者:Kaori Yoneyama
題目:Is Barley a potential trap crop for root parasitic broomrape weeds?