研究業績 2013年度
2024年度 |2023年度 |2022年度 |2021年度 |2020年度 |2019年度 |2018年度 |2017年度|2016年度 |2015年度 |2014年度 |2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度
原著論文発表
- Inoue H, Suzuki D and Asai K (2013) A putative bactoprenol glycosyltransferase, CsbB, in Bacillus subtilis activates SigM in the absence of co-transcribed YfhO. Biochem Biophys
Res Commun 436:6-11
- 枯草菌の転写因子SigMは細胞表層へのストレスに応じて活性化するが、その詳細な分子機構は明らかではない。その活性に影響を与える因子として、CsbBとYfhOを新たに見出した。CabBはホモロジーから、細胞壁合成に関わる重要な因子であるバクトプレノールに、糖を転移する酵素と考えられた。YfhOが存在しないとCabBによって糖転移されたバクトプレノールが再利用されず、細胞内の利用可能なバクトプレノールが減少することで、SigMが活性化すると考えられる。(分子統御:朝井)
- Endo M, Kotake T, Watanabe Y, Kimura K and Tsumuraya Y (2013) Biosynthesis of the carbohydrate moieties of arabinogalactan proteins by membrane-bound β-glucuronosyltransferases from radish primary roots. Planta 238: 1157-1169
- アラビノガラクタン-プロテイン(AGP)は、成長や分化、生殖、ストレス耐性に関わる植物特有の細胞外プロテオグリカン(糖鎖の大きい糖タンパク質)であり、陸上植物各組織に普遍的に分布している。AGPの糖鎖は植物細胞壁を構成する各種多糖のなかでも大変複雑な構造をとっている。長年、このような複雑な糖鎖が植物体内でどのように合成されるかに関心がもたれてきた。私どもはヤクルト中央研究所と共同で、β-グルクロン酸転移酵素の働きによってウリジン二リン酸 グルクロン酸(UDP-GlcA)からGlcAがAGPの骨格構造であるガラクトースからなるガラクタン鎖にβ-(1→6)-結合で転移されることを明らかにした。(生体物質:円谷・小竹)
- Otsuru M, Yanbo Y, Mizoi J, Kawamoto–Fujioka M, Wang J, Fujiki Y and Nishida
I (2013) Mitochondrial phosphatidylethanolamine level modulates cytochrome c oxidase activity to maintain respiration capacity in Arabidopsis thaliana rosette leaves. Plant Cell Physiol 54: 1612–1619
- ホスファチジルエタノールアミン(PE)は、
生体膜の脂質二重膜構造を不安定化させる性質を持っているリン脂 質であるが、 生体膜には大量に含まれしかも必須であることが多い。なぜ、 生体膜には、PEが必要なのかを植物を用いて検証した。 PEは植物のミトコンドリア膜に多く含まれることが知られている 。そこで、PE合成活性が野生型の1/4に減少したpect1- 4 株を用いて、葉の呼吸活性に対する影響を調べた。野生型の植物を短日条件で育てると、 ロゼット葉が何枚も展開してくる。このような条件で、 5週間にわたり育てると、 呼吸活性は3週目で最低になるがその後増加することがわかった。 一方、pect1-4植物では、 3週間まで野生型とほとんどかわらないが、 5週間にかけて呼吸活性の増加が抑えられた。その原因は、 ミトコンドリアのCOX活性の部分低下であることを突き止めた。 COXはミトコンドリアの内膜に存在するチトクロムオキシダーゼ タンパク質複合体であり、 植物の呼吸にとって重要なタンパク質である。おそらく、 ミトコンドリアの内膜のPE含量が低下し、 あるいはそれを補うために別のリン脂質であるホスファチジルコリ ンが増加することにより、 COXの高次構造に影響を与えているのかも知れない。 植物といえば光合成で、 光合成といえば緑葉に含まれる葉緑体が重要なオルガネラであると いうことで、緑葉のミトコンドリアは研究者が多くないが、 ロゼット葉の発達にとってミトコンドリアのはたらきが重要である ことを示すことができた。(植物分子生理:西田・藤木)
- ホスファチジルエタノールアミン(PE)は、
- Kim S, Kim H, Ko D, Yamaoka Y, Otsuru M, Kawai-Yamada M, Ishikawa T, Oh H-M, Nishida I, Li-Beisson Y and Lee Y (2013) Rapid induction of lipid droplets in Chlamydomonas reinhardtii and Chlorella vulgaris by brefeldin A. PLOS one 8: e81978
- 埼玉大学が文科省のご支援を受けて実施した、
世界環流プログラムによる国際共同研究の成果のひとつである。 緑藻類は、栄養欠乏条件にすると油脂を蓄積する性質がある。 これをバイオディーゼルの生産に生かす取り組むが世界的に行われ ている。一方、 順調に生育している緑藻類を栄養欠乏条件下に曝すことは、 規模が大きい場合、手間がかかるし経費もかかる。そこで、 培養液に、簡単な試薬を同じることにより、 油脂蓄積を誘導できればより実用的な成果を生み出すことができる 。Brefeldin Aはそのようなはたらきを持つ試薬である。 緑藻類をBrefeldin Aに曝すと油脂蓄積が見られることがわかった。 Brefeldin Aは高価な試薬であり直ちに実用には成らないが、 より安価な試薬で油脂蓄積が誘導できるかどうかが、 今後期待される。(植物分子生理:西田・藤木)
- 埼玉大学が文科省のご支援を受けて実施した、
- Umekawa M, Miyagawa H, Kondo D, Matsuoka S, Matsumoto K and Hara H (2013) Importance of the proline-rich region for the regulatory function of RcsF,
an outer membrane lipoprotein component of the Escherichia coli Rcs signal tranduction system. Microbiology 159: 1818–1827
- 外膜リポタンパク質RcsFは大腸菌のRcsリン酸リレーシグナル伝達系の必須の成分で、細胞表層に加わったストレスを感知して、その情報を内膜のヒスチジンキナーゼRcsCに伝える。RcsFのN末端近くにプロリンに富む領域(proline-rich region, PRR)を見出した。この領域は塩基性アミノ酸も多く含む。PRRの欠失やアミノ酸置換がRcs系活性化に及ぼす影響の解析から、PRRがRcs系活性化に際してRcsFによる制御機能に重要な働きをしていることを示した。(遺伝情報:原・松岡・松本)
- Jimbo H, Noda A, Hayashi H, Nagano T, Yumoto I, Orikasa Y, Okuyama H and
Nishiyama Y (2013) Expression of a highly active catalase VktA in the cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942 alleviates the photoinhibition of photosystem II. Photosynth
Res 117: 509-515
- 解説:光化学系IIの光損傷から修復過程は、過酸化水素などの活性酸素に対する感受性が極めて高い。細菌Vibrio rumoiensisから単離されたカタラーゼVktAは、これまでに知られているカタラーゼに比べ、極めて高い過酸化水素消去活性を有している。本研究では、シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942でVktAを過剰発現させ、光化学系IIの光阻害への効果を調べた。VktA発現株では、強光下で光化学系IIの修復が促進され、光阻害が緩和していた。また強光下では、光化学系IIの修復に必要なD1タンパク質などタンパク質の新規合成が促進していた。すなわち、過酸化水素消去能力を高めることにより、光合成の強光ストレス耐性を増大させることが可能である。(環境応答:西山)
- Kore-eda S, Nozawa A, Okada Y, Takashi K, Azad MAK, Ohnishi J, Nishiyama
Y and Tozawa Y (2013) Characterization of the plastidic phosphate translocators in the inducible
crassulacean acid metabolism plant Mesembryanthemum crystallinum. Biosci Biotech Biochem 77: 1511-1516
- 解説:アイスプラント(M. crystallinum)では、プラスチド型リン酸輸送体が4つ(McTPT1、McPPT1、McGPT1、McGPT2)見つかっている。しかし、それぞれの基質特異性はアミノ酸配列からの予測であり、実験的には確かめられていなかった。本研究では、愛媛大学で開発された無細胞発現系を用いてこれらの輸送体を合成し、各輸送体の基質特異性を明らかにした。その結果、予想通り、McPPT1はホスホエノールピルビン酸(PEP)を、McGPT1とMcGPT2はグルコース6-リン酸(G6P)を最もよく輸送した。これは、CAM化でアイスプラント葉緑体に発現するPEPとG6Pの輸送能は、それぞれ、McPPT1と、McGPT1およびMcGPT2とが担っていることを示唆する。 (細胞生化:大西・是枝、環境応答:西山)
- Azad MAK, Morita K, Ohnishi J and Kore-eda S (2013) Isolation and characterization of a polyubiquitin gene and its promoter
region from Mesembryanthemum crystallinum. Biosci Biotechnol Biochem 77: 551-559
- 解説:アイスプラント(M. crystallinum)が水ストレスでCAM化する際、多くの遺伝子が転写レベルで制御を受ける。その機構を明らかにするためには、比較の対象として、この植物で構成的に発現するプロモーターでドライブするマーカー(内部標準)の開発が不可欠である。通常高等植物ではウイルス起源のCaMV35Sプロモーターを使用するが、本研究で、このプロモーターはアイスプラント葉組織細胞内での活性に再現性が乏しく、内部標準として適さないことが分かった。そこで我々はアイスプラントで構成的に発現することが知られている、ポリユビキチン遺伝子(McUBI1)のプロモーター領域をクローン化し、このプロモーターの葉組織細胞内での活性を調べたところ、水ストレス処理に対しても、日周期に対しても、再現性よく構成的に発現することが分かり、内部標準として適することが分かった。 (細胞生化:大西・是枝)
- Kaniya Y, Kizawa A, Miyagi A, Kawai-Yamada M, Uchimiya H, Kaneko Y, Nishiyama
Y and Hihara Y (2013) Deletion of the transcriptional regulator cyAbrB2 de-regulates primary carbon metabolism in Synechocystis sp. PCC 6803. Plant Physiol 162:1153-1163
- 解説:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803のcyAbrB転写因子欠損株の代謝産物量や光合成・呼吸活性などを詳細に調べ、cyAbrBがシアノバクテリアの中心炭素代謝の制御に重要な役割を果たしていること、および栄養条件の変動に応答しての遺伝子発現制御、ひいては代謝活性の制御にcyAbrBが必須であることを示した。 (環境応答:日原・西山)
- Kim S, Yamaoka Y, Ono H, Kim H, Shim D, Maeshima M, Martinoia E, Cahoon
EB, Nishida I and Lee Y (2013) AtABCA9 transporter supplies fatty acids for lipid synthesis to the endoplasmic reticulum. Proc Natl Sci Acad USA 110: 773-778 (Recommended for F1000 Plant Biology by Ivo Feussner)
- 解説:POSTECHのイ教授は、モデル植物であるシロイヌナズナの ABCトランスポータと呼ばれる輸送体タンパク質について長年独創的な研究を進めてきたが、大学院生のキム君はAtABCA9と名付けたABCトランスポータタンパク質の機能を破壊した変異個体では、種子のサイズが小さくなることを見いだしていた。一方、西田教授は文科省の支援をうけた埼玉大学世界環流プログラムを実施するにあたり、イ教授をパートナーとして共同研究を開始したが、結果的にこの交流がATABC9の機能解明に大きく貢献することとなった。さらに、ATABC9タンパク質が確かに小胞体に局在することを証明できたのは、前島教授の細胞分画技術による。国際共同研究の展開は、学生にグローバルな視野を与えるだけでなく、より優れた研究成果を生み出すために有効なはたらきをしている。 AtABCA)遺伝子を過剰に発現させたシロイヌナズナでは、種子の油脂含量が40%も増加したが、このような高いレベルの増加はこれまでのバイオテクノロジーでは達成されていない。 (植物分子生理:西田)
- Hashimoto M, Seki T, Matsuoka S, Hara H, Asai K, Sadaie Y and Matsumoto
K (2013) Induction of extracytoplasmic function sigma factors in Bacillus subtilis cells with defects in lipoteichoic acid synthesis. Microbiology 159: 23-35
- 解説:枯草菌において細胞表層のリポテイコ酸を合成する酵素の遺伝子は、ホモログが4つあり、その機能は不明である。これらホモログを欠損する変異株において、どのようなECFシグマ因子が誘導されるかを各遺伝子mRNAのリアルタイムRT-PCRにより解析した。各ホモログの欠損、また重複欠損は、それぞれ異なるECFシグマ因子の誘導パターンを示すことが見出された。これらの解析からリポテイコ酸合成酵素遺伝子は、機能分化しており、このうち2つは他の遺伝子の欠損によりECFシグマ因子を介して誘導されるストレス応答型の遺伝子であることを明らかにした。(遺伝情報・分子統御・分子遺伝:松本・原・松岡・朝井・定家)
- Fujiki Y, Kudo K, Ono H, Otsuru M, Yamaoka Y, Akita M and Nishida I (2013) Genetic disruption of CRC 12S globulin increases seed oil content and seed
yield in Arabidopsis thaliana. Plant Biotech 30: 327-333
- 解説:油糧種子はその体積を貯蔵タンパク質と油脂が占めている。
貯蔵タンパク質の遺伝子を破壊すれば、 貯蔵タンパク質が合成されなくなり、 その分油脂が増えると期待される。しかし、多くの場合、 貯蔵タンパク質は種類が多く、ほかのタンパク質が増えてしまい、 油脂の増加は実現しなかった。しかし、シロイヌナズナでは、 貯蔵タンパク質の種類が少なく、12SグロブリンをコードするC RC 遺伝子を破壊すると種子あたりの油脂含量が増えることがわかった。さらに、crc遺伝子破壊植物では、枝分かれが増え、 花の数が増加することにより、 植物個体あたりの種子数が増加した。この結果を、 実用油糧作物で再現できれば、 バイオディーゼルの期待が高い植物油脂の生産性を向上させること ができるかも知れない。(植物分子生理:西田・藤木)
- 解説:油糧種子はその体積を貯蔵タンパク質と油脂が占めている。
- Kitazawa K, Tryfona T, Yoshimi Y, Hayashi Y, Kawauchi S, Antonov L, Tanaka
H, Takahashi T, Kaneko S, Dupree P, Tsumuraya Y and Kotake T (2013) β-Galactosyl Yariv reagent binds to the β-1,3-galactan of arabinogalactan-proteins.
Plant Physiol 161: 1117-1126
- アラビノガラクタン-プロテイン(AGP)は、成長や分化など様々な生理現象に関わる植物特有の細胞外プロテオグリカン(糖鎖の大きい糖タンパク質)であり、その研究には、AGP特異的に結合する低分子化合物であるヤリブ試薬が用いられてきた。しかしながら、ヤリブ試薬がAGPのどの構造に結合するのかは、1962年のヤリブ試薬の開発以来、50年間不明だった。今回の研究では、AGPの糖鎖に特異的に作用する複数の分解酵素を利用して糖鎖を特異的かつ段階的に刈り込み、ヤリブ試薬が糖鎖主鎖のβ-1、3-ガラクタンに結合することを発見した。(生体物質:円谷・小竹)
学会発表
3月18日-3月20日 富山大学で開かれた第55回日本植物生理学会年会で研究発表
- 発表者:松岡 達也、是枝 晋、園池 公毅
題目:アイスプラントのCAM 化過程のクロロフィル蛍光測定による解析 [口頭発表] - 発表者:Azad M. A. Kalam、永田 健斗、大西 純一、是枝 晋
題目:アイスプラントのCAM 化で促進されるプロモーター活性の日周制御 [ポスター発表] - 発表者:草間友里 、井上修平、園池公毅、高市真一、西山佳孝
題目:シアノバクテリアの光阻害防御機構における熱放散の役割 [口頭発表] - 発表者:神保晴彦、Rayakorn Yutthanasirikul、永野孝典、西山佳孝
題目:シアノバクテリア翻訳因子EF-Tuの酸化傷害と光化学系IIの強光応答 [口頭発表] - 発表者:Rayakorn Yutthanasirikul、Takanori Nagano、Takashi Kanamori、Takuya Ueda、Takamitsu
Haruyama、Hiroki Konno、Keisuke Yoshida、Toru Hisabori、Yoshitaka Nishiyama
題目:Redox regulation of the translation factor EF-Tu in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803 [口頭発表] - 発表者:桑原悠輔、濱口卓也、紫加田知幸、西山佳孝
題目:赤潮藻類における光化学系IIの光阻害に対する温度の影響 [ポスター発表] - 発表者:米山拓、大窪孝幸、永野孝典、金森崇、上田卓也、久堀徹、西山佳孝
題目:葉緑体翻訳因子EF-GおよびEF-Tuの酸化ストレス応答性 [ポスター発表] - 発表者:門脇太朗、原怜、野亦次郎、久堀徹、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803におけるチオレドキシンと相互作用する転写因子の探索 [口頭発表] - 発表者:西島良樹、兼崎友、吉川博文、日原由香子
題目:シアノバクテリアのpmgA破壊株の光混合栄養条件下における疑似復帰変異体の解析 [ポスター発表] - 発表者:工藤恒、川島広太、上田恭彬、Wolfgang R. Hess、日原由香子
題目:シアノバクテリア Synechocystis sp. PCC 6803におけるcpcオペロン近傍のncRNAの解析 [ポスター発表] - 発表者:齋藤裕次郎、日原由香子
題目:Synechocystis sp. PCC 6803におけるSll0822欠損株の代謝改変:グリコーゲンから油脂へ [ポスター発表] - 発表者:藤木友紀、工藤一正、鹿又秀蔵、西田生郎
題目:シロイヌナズナ種子貯蔵タンパク質の変異体における油脂蓄積と種子収量の増加 [口頭発表] - 発表者:矢竹美樹、生貝咲貴、大鶴真寿美、中川繭、藤木友紀、西田生郎
題目:シロイヌナズナpect1-4変異体が示す早期花成の誘導メカニズム [ポスター発表] - 発表者:生貝咲貴、矢竹美樹、大鶴真寿美、中川繭、藤木友紀、西田生郎
題目:シロイヌナズナpect1-4変異体における側芽形成促進機構の解析 [ポスター発表] - 発表者:稲野辺愛、工藤一正、加藤あすか、藤木友紀、西田生郎
題目:シロイヌナズナ12Sグロブリン変異体の遺伝子破壊とBnDGAT1の過剰発現の効果 [ポスター発表]
3月7日-3月9日 東京農業大学で開かれた第8回日本ゲノム微生物学会年会 でポスター発表とshort talk
- 発表者:田中尚志、葛山智久、高橋康弘
題目:イソプレノイド生合成系を改変した大腸菌における鉄硫黄クラスター生合成系の解析(ポスター賞を受賞) - 発表者:湯田瑛樹、佐藤喬之、田中尚志、葛山智久、高橋康弘
題目:大腸菌の鉄硫黄クラスター生合成系(SUFマシナリー)におけるSufBの機能解析 - 発表者:横山奈央、野中ちひろ、田中尚志、葛山智久、朝井計、髙橋康弘
題目:枯草菌の鉄硫黄クラスター生合成系:合成生物学的アプローチによる必須オペロンの破壊と置換

12月16日-12月18日 インドのハイデラバードで開催された日印二国間セミナー"Signal sensing and transduction in photosynthetic organisms- from cyanobacteria to land plants"で招待講演
- 発表者:Yukako Hihara
題目:Significance of the cyAbrB2 transcriptional regulator in metabolic regulation in Synechocystis sp. PCC 6803
12月3日-12月5日 神戸ポートアイランドで開催された第36回日本分子生物学会年会でポスター発表
- 発表者:大瀧 挙、仲本 準
題目:種々の基質に対する原核生物Hsp90とHsp70の協同的シャペロン作用 - 発表者:天谷 洋介、仲本 準
題目:Hsp90の機能を調節する小分子化合物の探索と作用機構の解明
11月29日-12月1日 韓国の光州で開催された「5th Asian symposium on plant lipids」で研究発表
[シンポジウム講演]- 発表者:Ikuo Nishida
題目:The role of phosphatidylserine in the development of Arabidopsis roots.[ポスター発表] - 発表者:Yuki Fujiki, Kazumasa Kudo, Asuka Kato, Ikuo Nishida
題目: Genetic disruption of 12S globulin genes increases seed oil content and seed yield in Arabidopsis thaliana. - 発表者:Takashi Hoshina, Takashi Nagashima, Yuki Fujiki, Ikuo Nishida
題目:Screening for Arabidopsis phosphatidylinositol 3-phosphate-binding proteins involved in autophagy.
11月29日-11月30日 国立遺伝学研究所で開かれた2013年度国立遺伝学研究所研究会「細菌細胞の増殖と代謝研究会(スイッチング制御)」で口頭発表
- 発表者:髙野晃、梅川満、宮川宏義、柴康弘、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:大腸菌Rcsリン酸リレーシグナル伝達系における外膜リポタンパク質RcsFの役割
11月22日-11月23日 かずさアカデミアホールで開催された「ラン藻の分子生物学2013」で研究発表
- 発表者:日原由香子
題目:cyAbrB転写因子と代謝制御 [口頭発表] - 発表者:仲本準、大瀧挙
題目: シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942のHsp90 (HtpG) とHsp70 (DnaK)の協同的シャペロン作用 [ポスター発表] - 発表者:齋藤裕次郎、川原彰人、日原由香子
題目:Synechocystis sp. PCC 6803におけるSll0822欠損株の代謝改変:グリコーゲンから油脂へ [ポスター発表] - 発表者:花井正実、佐藤雄介、金子康子、日原由香子
題目: cyAbrB2転写因子の暗所での働き [ポスター発表] - 発表者:西島良樹、兼崎友、吉川博文、日原由香子
題目:シアノバクテリアのpmgA破壊株の光混合栄養条件下における疑似復帰変異体の解析 [ポスター発表] - 発表者:工藤恒、川島広太、上田恭彬、Wolfgang R. Hess、日原由香子
題目:シアノバクテリア Synechocystis sp. PCC 6803におけるcpcオペロン近傍のncRNAの解析 [ポスター発表] - 発表者:門脇太朗、原怜、野亦次郎、久堀徹、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803におけるチオレドキシンと相互作用する転写因子の探索 [ポスター発表] - 発表者:神保晴彦、Rayakorn Yutthanasirikul、永野孝典、西山佳孝
題目:翻訳因子 EF-Tu の改変が光化学系IIの光阻害に及ぼす効果 [ポスター発表] - 発表者:Rayakorn Yutthanasirikul、Takanori Nagano、Toru Hisabori、Takashi Kanamori、Takuya
Ueda、Yoshitaka Nishiyama
題目:Oxidative damage to translation factor EF-Tu and its redox regulation in Synechocystis sp. PCC 6803 [ポスター発表] - 発表者:草間友里 、井上修平、園池公毅、高市真一、西山佳孝
題目:光化学系 II の光防御機構におけるカロテノイドの作用 [ポスター発表]
11月14日-11月15日 慶應義塾大学鶴岡キャンパスで開かれた「細胞を創る」研究会 6.0でポスター発表
- 発表者:田中尚志、横山奈央、野中ちひろ、坂本琴望、朝井計、葛山智久、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスターの生合成系を完全に欠失したバクテリア変異株の構築
10月11日-10月12日 名古屋大学で開かれたInternational Symposium “Biochemistry and Bioinorganic Chemistry of the Nitrogenase Active Sitesで招待講演
- 発表者:Yasuhiro Takahashi
題目:Structural and in vitro Functional Studies of IscU, a Central Component of the Iron-Sulfur Cluster (ISC) Biosynthesis Machinery
10月5日 東京電機大学で開かれた第12回微生物研究会でポスター発表
- 発表者:田中尚志、葛山智久、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系ISCマシナリーの in vivo 機能解析 - 発表者:坂本琴望、大橋由香里、塩田正晴、朝井計、高橋康弘
題目:枯草菌における鉄硫黄クラスター生合成系の未知成分SufUの機能解析 - 発表者:湯田瑛樹、佐藤喬之、田中尚志、高橋康弘
題目:大腸菌の鉄硫黄クラスター生合成欠損株を用いたSufBの機能解析 - 発表者:葛西隆之、田中尚志、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系NIFマシナリーの機能解析 - 発表者:山川誠、岩永朋子、平林佳、和田啓、高橋康弘
題目:超好熱菌Aquifex aeolicusの鉄硫黄クラスター生合成系、ISC様マシナリーの解析 - 発表者:横山奈央、野中ちひろ、田中尚志、葛山智久、朝井計、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスターをつくれない枯草菌:必須オペロンの破壊と変異株の性質
9月19日-9月21日 慶應義塾大学日吉キャンパスで開かれた日本遺伝学会第85回大会で口頭発表
- 発表者:小穴秋弓、新城優、長谷川登志夫、朝井計
題目: 枯草菌の溶菌を誘発する香気性の植物抽出物の解析 - 発表者:朝井計、市島睦生
題目: 枯草菌シグマ因子SigIの定常期における機能解析 - 発表者:中風呂裕樹、イーリーメン、柘植 謙爾、朝井計
題目: アーキア型膜脂質合成遺伝子群の枯草菌への導入 - 発表者:高野晃、松岡聡、原弘志
題目: 大腸菌Rcsシグナル伝達系におけるRcsFとRcsCの相互作用解析 - 発表者:古川祐吾、和田絵里香、唐澤伸明、松島若菜、石川一輝、松岡聡、原弘志、松本幸次
題目: 枯草菌MinDの膜酸性リン脂質との相互作用解析による局在機構の解明 - 発表者:西野有紀、古川裕、梅津大輝、落合州子、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目: 大腸菌ホスファチジルセリン合成酵素のN、C両末端における塩基性領域の機能解析 - 発表者:松岡聡、神村碧、松本幸次、原弘志
題目: 枯草菌形態維持における糖脂質の役割とは?
9月15日-9月16日 北海道大学で開催された「日本植物脂質シンポジウム」で研究発表
- 発表者:生貝咲貴、矢竹美樹、大鶴真寿美、中川繭、藤木友紀、西田生郎
題目:シロイヌナズナpect1-4変異は自律的経路を介して早期花成を誘導する [口頭発表] - 発表者:藤木友紀、工藤一正、西田生郎
題目:シロイヌナズナ種子貯蔵タンパク質の抑制による油脂と種子生産の増加 [ポスター発表] - 発表者:大鶴真寿美、Yu Yanbo、溝井順哉、藤木友紀、西田生郎
題目: シロイヌナズナにおけるpect1–4変異がもたらすミトコンドリアの脂質組成と呼吸活性への影響 [ポスター発表] - 発表者:矢竹美樹、相澤貴志、石川寿樹、藤木友紀、川合真紀、長谷川登志夫、西田生郎
題目: シロイヌナズナにおけるcct変異はスフィンゴ脂質代謝を活性化し、稔性に影響を及ぼす [ポスター発表]
9月13日-9月15日 北海道大学で開催された日本植物学会第77回大会で研究発表
- 発表者:西田生郎、段中瑞、藤木友紀
題目:原形質連絡による転流の制御 [口頭発表] - 発表者:藤木友紀、工藤一正、稲野邊愛、西田生郎
題目:シロイヌナズナ12Sグロブリン変異体における油脂と種子生産の増加 [口頭発表] - 発表者:本間あゆみ、段中瑞、藤木友紀、西田生郎
題目:シロイヌナズナにおけるアポプラスト経路とシンプラスト経路の独自性と相補性に関する研究 [口頭発表] - 発表者:平塚岳、永田健斗、大西純一、是枝晋
題目:通性CAM植物アイスプラントのCAM化における下位葉からの転流の役割 [ポスター発表] - 発表者:段中瑞、金子康子、藤木友紀、西田生郎
題目: ペクチン酸リアーゼRSX1の過剰発現は高CO2環境下でもシンプラスト連絡を強化し糖転流を促進する [ポスター発表]
9月11日-9月13日 パシフィコ横浜で開かれた第86回日本生化学会大会で研究発表
- 発表者:田中 尚志、和田 啓、福山 恵一、葛山 智久、高橋 康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系の中心成分IscUへの変異導入とin vivo機能解析
9月7日-9月8日 つくば市で開かれたグラム陽性菌ゲノム機能会議で研究発表
- 発表者:松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:枯草菌形態維持における糖脂質の役割 - 発表者:坂本琴望、大橋由香里、塩田正晴、田中尚志、朝井計、高橋康弘
題目:枯草菌鉄硫黄クラスター生合成系におけるSufU の機能解析 - 発表者:野中ちひろ、横山奈央、田中尚志、葛山智久、朝井計、高橋康弘
題目: 枯草菌の鉄硫黄クラスター生合成オペロン破壊株の構築
8月11日-8月16日 米国のセントルイスで開催された第16回国際光合成会議でポスター発表
- 発表者:Taro Kadowaki, Satoshi Hara, Jiro Nomata, Toru Hisabori, Yukako Hihara
題目: A screen for transcription factors that interact with thioredoxin in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803 - 発表者:Haruhiko Jimbo, Rayakorn Yutthanasirikul, Takanori Nagano, Yoshitaka
Nishiyama
題目: Effects of oxidative damage to the translation factor EF-Tu on photoinhibition of photosystem II in cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803
7月26日-7月30日 フィンランドのヘルシンキで開催されたThird International Conference on Plant Vascular Biologyで研究発表
- 発表者:Ikuo Nishida, Zhongrui Duan, Ayumi Homma, Yasuko Kaneko, Yuki Fujiki
題目:Genetic and Molecular Biological Evaluation of Different Phloem Loading Pathways in Arabidopsis thaliana[口頭発表] - 発表者:Zhongrui Duan, Ayumi Homma, Yuki Fujiki, Yasuko Kaneko, Ikuo Nishida
題目:RSX1 Promotes Photoassimilate Translocation in Arabidopsis Grown under High CO2 Atmosphere by Constructing Plasmodesmal Connections in Vein Cells [ポスター発表]
7月13日 東京大学で開催されたラン藻ゲノム交流会で口頭発表
- 発表者:仲本 準
題目:Hsp90を調節する新規天然小分子化合物の同定と作用機構の解明
7月7日-7月12日 フランスのナントで開催されたThe XIIIth Cell Wall Meetingでポスター発表
- 発表者:Toshihisa Kotake, Kiminari Kitazawa, Theodora Tryfona, Yoshihisa Yoshimi, Satoshi Kaneko, Paul Dupree, Yoichi Tsumuraya
題目:Specific interaction of β-galactosyl Yariv reagent with β-1,3-galactan
6月23日-6月27日 イタリアのトスカーナで開かれた7th Conference on Functional Genomics of Gram-Positive Microorganisms &17th International Conference on Bacilli でポスター発表
- 発表者:松岡聡、峯島良太、関貴洋、原弘志、松本幸次
題目:Analysis of biological functions of glucolipids in Bacillus subtilis - 発表者:朝井計、須永愛、唐木智充
題目:Artificail activation of both SigH and Spo0A in Bacillus subtilis induces spore development at the vegetatively phase
6月21日-6月25日 ドイツのライプチヒで開かれたFEMS2013 5th Congress of European Microbiologistsにてポスター発表
- 発表者:関貴洋、橋本理尋、峯島良太、松岡聡、原弘志、松本幸次
題目:Analysis of extracytoplasmic function sigma factors induced in the cells with no lipoteichoic acid, glucolipid, and with reduced phosphatidylglycerol - 発表者:古川祐吾、石川一輝、松島若菜、唐澤伸明、和田絵里香、松岡聡、原弘志、松本幸次
題目:analysis of the role of two amphipathic a-helices at the COOH-terminus of Bacillus subtilis MinD
6月4日-6月8日 ドイツのヴュルツブルクで開催されたThird Conference on Regulating with RNA in Bacteria でポスター発表
- 発表者:Kota Kawashima, Takaaki Ueda, Wolfgang R. Hess, Yukako Hihara
題目:Analysis of ncRNAs located around the cpc operon in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803
5月31日-6月1日 名古屋大学で開催された第4回日本光合成学会でポスター発表
- 発表者: 門脇太朗、原怜、野亦次郎、久堀徹、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803 におけるチオレドキシンと相互作用する転写因子の探索 - 発表者:神保晴彦、Rayakorn Yutthanasirikul、永野孝典、西山佳孝
題目:シアノバクテリア光化学系II の強光応答における翻訳因子EF-Tu の役割 - 発表者:草間友里、井上修平、園池公毅、 高市真一、西山佳孝
題目:シアノバクテリア光化学系II の光防御機構におけるカロテノイドの役割 - 発表者:工藤恒、川島広太、上田恭彬、Wolfgang R. Hess 、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803におけるcpcオペロン近傍ncRNAの解析
5月19日-5月24日 イタリアで開催されたEMBO(ヨーロッパ分子生物学会)主催の国際会議「The Biology of Molecular Chaperones」でポスター発表
- 発表者:Hitoshi Nakamoto
題目:Cyclic lipopeptide antibiotic inhibitors and natural product activators of Hsp90