研究業績 2016年度
2024年度 |2023年度 |2022年度 |2021年度 |2020年度 |2019年度 |2018年度 |2017年度 |2015年度 |2014年度 |2013年度 |2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度
原著論文発表
- Ueno M, Sae-Tang P, Kusama Y, Hihara Y, Matsuda M, Hasunuma T and Nishiyama Y (2016) Moderate heat stress stimulates repair of photosystem II during photoinhibition in Synechocystis sp. PCC 6803. Plant Cell Physiol 57: 2417-2426.
- シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803は、穏やかな高温ストレスにさらされると光化学系IIの強光耐性が増大する。そのメカニズムとして、穏やかな高温によってカルビンサイクルが活性化されると、電子伝達およびATP合成の促進、活性酸素の発生抑制が起こり、光化学系IIの修復が促進することが考えられる。(環境応答:西山)
- Sae-Tang P, Hihara Y, Yumoto I, Orikasa Y, Okuyama H and Nishiyama Y (2016) Overexpressed superoxide dismutase and catalase act synergistically to protect the repair of PSII during photoinhibition in Synechococcus elongatus PCC 7942. Plant Cell Physiol 57: 1899-1907.
- シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942に強力なカタラーゼVktAとスーパーオキシドディスムターゼSodBの遺伝子を導入したところ、光化学系IIの強光耐性が増大した。強光下でタンパク質合成が酸化ストレス傷害から保護され、光化学系IIの修復を担うD1タンパク質などのタンパク質の新規合成が促進されたことによると考えられる。(環境応答:西山)
- Yamashita S, Yamaguchi H, Waki T, Aoki Y, Mizuno M, Yanbe F, Ishii T, Funaki
A, Tozawa Y, Miyagi-Inoue Y, Fushihara K, Nakayama T and Takahashi S (2016) Identification and reconstitution of the rubber biosynthetic machinery
on rubber particles from Hevea brasiliensis. Elife 5: e19022.
- 金沢大学、東北大学、住友ゴム工業との共同研究の成果。試験管内で合成できない象徴的な物質の1つとされてきた天然ゴムについて、無細胞翻訳系を応用したタンパク質再構成技術により、試験管内で合成することに成功した。国際特許も取得済みで、日経バイテクなど複数のメディアより広く紹介された。(タンパク質科学:戸澤)
- Andresen L, Varik V, Tozawa Y, Jimmy S, Lindberg S, Tenson T and Hauryliuk
V (2016) Auxotrophy-based high throughput screening assay for the identification
of Bacillus subtilis stringent response inhibitors. Sci Rep 6: 35824.
- ウェーデンのウメオ大学などとの国際共同研究。バクテリアに普遍的なppGppシグナル伝達系を遮断する抗生物質の新規スクリーニング法に関する論文。(タンパク質科学:戸澤)
- Ookawa T, Aoba R, Yamamoto T, Ueda T, Takai T, Fukuoka S, Ando T, Adachi
S, Matsuoka M, Ebitani T, Kato Y, Mulsanti IW, Kishii M, Reynolds M, Piñera
F, Kotake T, Kawasaki S, Motobayashi T and Hirasawa T (2016) Precise estimation of genomic regions controlling lodging resistance using
a set of reciprocal chromosome segment substitution lines in rice. Sci
Rep 28: 30572.
- 染色体の一部が置き換わった系統のイネを利用して強稈性(茎が強く倒れにくい性質)に関わる染色体領域を特定する共同研究プロジェクトに参画しました。東京農工大学との共同研究です。(生体物質:小竹)
- Kotake T, Yamanashi Y, Imaizumi C and Tsumuraya Y (2016) Metabolism of L-arabinose in plants. J Plant Res in press.
- L-アラビノースは動物にはみられない植物特有の糖です。L-アラビノースはシロイヌナズナやイネの細胞壁の5-10%を占める主要構成糖で、情報分子として知られるCLEペプチドの糖鎖にもみられます。この論文ではL-アラビノースを生じる糖ヌクレオチド代謝経路やL-アラビノース残基の代謝について解説しました。(生体物質:小竹)
- Mizukami AG, Inatsugi R, Jiao J, Kotake T, Kuwata K, Ootani K, Okuda S,
Sankaranarayanan S, Sato Y, Maruyama D, Iwai H, Garénaux E, Sato C, Kitajima
K, Tsumuraya Y, Mori H, Yamaguchi J, Itami K, Sasaki N and Higashiyama
T (2016) The AMOR arabinogalactan sugar chain induces pollen-tube competency to respond to ovular guidance. Curr Biol 26: 1091-1097.
- 花粉管の誘因に関わる分子を探索・同定する共同研究プロジェクトに参画しました。トレニアという植物ではLUREと呼ばれるペプチドが花粉管を胚珠に誘因しますが、このLUREへの反応能力の獲得にアラビノガラクタン-プロテインの末端糖鎖構造が関わることが分かりました。名古屋大学との共同研究です。(生体物質:小竹)
- Matsuoka S, Seki T, Matsumoto K and Hara H (2016) Suppression of abnormal morphology and extracytoplasmic function sigma
activity in Bacillus subtilis ugtP mutant cells by expression of heterologous glucolipid synthases from Acholeplasma laidlawii. Biosci Biotech Biochem 80 :2325-2333.
- 枯草菌の糖脂質はUgtP酵素によってUDP-グルコースからジアシルグリセロールへ次々とグルコースを転移して合成される。ugtP変異株は異常な細胞形態を示すが、UDP-グルコース合成にあずかるpgcA遺伝子やgtaB遺伝子の破壊によって糖脂質ができなくなっても同様な形態異常をしめすことから、糖脂質の欠損が細胞形態異常を引き起こすと考えられた。逆に、Acholeplasma laidlawiiのalMGS酵素によってモノグルコシルジアシルグリセロール(MGlcDG)が合成されると、ugtP変異株の細胞形態異常は殆ど完全に相補された。ugtP変異株におけるECFσ因子(SigM、SigV、SigX)の活性化もalMGS遺伝子の発現によって下がり、またMgSO4の添加によって抑えられた。alMGSとA. laidlawiiでジグルコシルジアシルグリセロール(DGlcDG)を合成するalDGSを同時に発現させると、SigXの活性は野生型レベルに抑えられた。これらの観察結果から、枯草菌の細胞形態とECFσ因子を正常に保つのにMGlcDGが必要で、SigXの制御にDGlcDGが働いていると考えられる。(遺伝情報:松岡・原)
- Tanaka N, Kanazawa M, Tonosaki K, Yokoyama N, Kuzuyama T and Takahashi
Y (2016) Novel features of the ISC machinery revealed by characterization of Escherichia coli mutants that survive without iron–sulfur clusters. Mol Microbiol 99: 835-848.
- 大腸菌には100を超える種類の鉄硫黄タンパク質があり、それらの機能を支える鉄硫黄クラスター生合成システムは生育に必須である。本研究では、イソプレノイドの生合成経路を代謝改変すると、鉄硫黄クラスターを作れなくても生育できることをはじめて示した。これによって、関連する遺伝子群を自在に操作してその影響を正確に評価することが可能になり、鉄硫黄クラスター生合成システム(ISCマシナリー)の新たな特徴を明らかにした。この論文は、Microcommentaryで “Life without Fe-S clusters” として紹介された。(分子統御:高橋)
- Kusaka J, Shuto S, Imai Y, Ishikawa K, Saito T, Natori K, Matsuoka S, Hara H and Matsumoto K (2016) Septal localization by membrane targeting sequences and a conserved sequence
essential for activity at the COOH-terminus of Bacillus subtilis cardiolipin synthase. Res Microbiol 167: 202-214.
- 枯草菌のカルジオリピン合成酵素ClsAが細胞の極や分裂隔壁に局在化するのは、ClsAのC末端付近にある2つの両親媒性α-ヘリックスの働きによることを明らかにした。この2つのmembrane targeting sequenceは一方だけでも細胞の極や分裂隔壁に局在化する。また、細菌のカルジオリピン合成酵素の一番C末端にはSer-Pro-Ile-Leuという配列が保存されており、最後のLeu残基を欠失しただけでカルジオリピン合成活性が失われることもわかった。(遺伝情報: 原・松岡)
- Takahashi H, Schmollinger S, Lee J-H, Schroda M, Rappaport F, Wollman FA
and Vallon O (2016)The PETO protein interacts with other effectors of cyclic electron flow
in Chlamydomonas. Mol Plant 9: 558-568.
- 光合成電子伝達反応の一種であるサイクリック電子伝達反応はATPを作り出して細胞内のNADPH/ATP比を調整することができるため、環境に順化した最適な光合成を行うために重要である。緑藻クラミドモナスでは細胞内の還元当量が増加する嫌気条件下でサイクリック電子伝達活性が増加することが知られている。緑藻植物門緑藻網でのみ同定されているチラコイド膜タンパク質PETOをノックダウンすると、嫌気条件下でのサイクリック電子伝達活性の増加が見られないことが示された。PETOは、緑藻植物門のみで同定されている嫌気条件で誘導されるチラコイド膜タンパク質ANR1と相互作用していることが示され、両者が協調してサイクリック電子伝達活性の増加に関与していることが示唆された。(環境応答:高橋拓子)
- Kizawa A, Kawahara A, Takimura Y, Nishiyama Y and Hihara Y (2016) RNA-seq profiling reveals novel target genes of LexA in the cyanobacterium
Synechocystis sp. PCC 6803. Front Microbiol 7:193.
- バクテリアにおいて、SOS応答に関与するリプレッサーとして広く知られたLexA転写因子が、シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803ではどのような遺伝子の発現制御を行っているのか、野生株とlexAノックダウン株のRNA-seq解析を行った論文。解析の結果、細胞運動に関与するpili繊毛、適合溶質であるグルコシルグリセロールの合成や取り込みに関与するタンパク質群、双方向性ヒドロゲナーゼ等、様々な細胞機能に関与する遺伝子の発現制御にLexAが関与していることが明らかになった。(環境応答:日原)
- Kadowaki T, Nagayama R, Georg J, Nishiyama Y, Wilde A, Hess WR and Hihara
Y (2016) A feed-forward loop consisting of the response regulator RpaB and the
small RNA PsrR1 controls light acclimation of photosystem I gene expression
in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. Plant Cell Physiol 57: 813-823.
- Synechocystis sp. PCC 6803において、光強度変化に応答した光化学系Ⅰ遺伝子の発現制御メカニズムを調べてきた研究の、フライブルク大との共同研究による新展開。以前、転写因子RpaBが弱光下で系Ⅰ遺伝子のアクチベーターとして働くことを報告したが、本論文ではRpaBが弱光下でsmall RNA PsrR1の発現を抑制していること、強光下ではこの抑制が外れ、PsrR1の転写が誘導されることを見出した。転写されたPsrR1は、系Ⅰ転写産物の翻訳阻害に働くことで強光下での系Ⅰ遺伝子の迅速な発現抑制に寄与している。(環境応答:日原)
- Shikata T, Matsunaga S, Kuwahara Y, Iwahori S and Nishiyama Y (2016) Light spectrum regulates cell accumulation during daytime in the raphidophyte
Chattonella antiqua causing noxious red tides. J Photochem Photobiol B Biol 160: 128-133.
- 有害赤潮藻類であるラフィド藻Chattonella antiquaに関して、日周鉛直運動と光の波長との関係を調べた。この赤潮藻類は昼間、水面付近にまで上昇するが、その際に紫外線UV-Aや青色光、または赤色光を照射すると、下方へ遊泳方向が変化することがわかった。この結果は、特定の波長の光照射によって赤潮藻類に負の走行性を誘導させることを示しており、赤潮による被害を軽減するための新たな方法論を提供している。(環境応答:西山)
- Yutthanasirikul R, Nagano T, Jimbo H, Hihara Y, Kanamori T, Ueda T, Haruyama T, Konno H, Yoshida K, Hisabori T and Nishiyama Y (2016) Oxidation of a cysteine residue in elongation factor EF-Tu reversibly inhibits
translation in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. J Biol Chem 291(11): 5860-5870.
- シアノバクテリアでは翻訳の伸長過程が酸化ストレスに感受性が高いことがわかっている。本研究では、翻訳伸長因子EF-Tuが活性酸素の標的となって翻訳阻害を引き起こすことを明らかにした。EF-Tuの失活が、システイン残基Cys82における分子間ジスルフィド結合やスルフェン酸を形成によることや、結合するヌクレオチドにより酸化感受性が異なること、酸化失活が可逆的であることがわかった。さらにEF-Tuの酸化がin vivoでも観察できた。(環境応答:西山)
- Wilde A and Hihara Y (2016) Transcriptional and posttranscriptional regulation of cyanobacterial photosynthesis.
Biochim Biophys Acta 1857(3):296-308.
- シアノバクテリアの光合成関連遺伝子の発現制御に関して、転写因子による転写制御と近年その役割が次第に解明されつつあるsmall RNAによる転写後制御の関連性を論じた総説。small RNA研究の第一人者であるフライブルク大のWilde教授と、これまで転写因子の解析を進めてきた日原との共著。(環境応答:日原)
- Kawahara A, Sato Y, Saito Y, Kaneko Y, Takimura Y, Hagihara H and Hihara
Y (2016) Free fatty acid production in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803 is enhanced by deletion of the cyAbrB2 transcriptional regulator.
J Biotechnol 220:1-11.
- シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803のcyAbrB2転写因子を欠損させると、細胞体積が野生株の5倍、グリコーゲン蓄積量は10倍に増加する。このcyAbrB2欠損株に対して、細胞外に遊離脂肪酸を放出させる代謝改変を施すと、野生株に同様な代謝改変を行った場合と比べて、放出される脂肪酸量が倍になることを見出した。本研究は花王株式会社との共同研究である。(環境応答:日原)
- Saito S, Hirose K, Tsuchida M, Wakui K, Yoshimoto K, Nishiyama Y and Shibukawa
M (2016) Rapid acquisition of high-affinity DNA aptamer motifs recognizing microbial
cell surfaces using polymer-enhanced capillary transient isotachophoresis.
Chem Commun 52(3): 461-464.
- キャピラリー電気泳動を利用して大腸菌や枯草菌などのバクテリアを高感度で認識するアプタマーDNAの作製方法を開発した。ランダムな配列を持った一本鎖DNAとバクテリア細胞を混合したのち、キャピラリー電気泳動に供して分離した。細胞と同じ位置に分離するDNAの配列を解読することによって、これらのバクテリアに結合する特異的なDNAアプタマーを特定することができた。(環境応答:西山)
日本語総説発表
- 高橋拓子 (2016) 緑藻の光化学系Iサイクリック電子伝達活性調節に関する考察 光合成研究 26:59-71.
- 光化学系Iサイクリック電子伝達は、光合成の最適化に必要であることが知られている。 本論文ではミニレヴュー形式で、シアノバクテリアから陸上植物におけるサイクリック電子伝達に関する知見、サイクリック電子伝達測定方法を紹介した。 加えて、これまでに著者らが緑藻クラミドモナスを用いて明らかにした研究結果をもとに、緑藻におけるサイクリック電子伝達の活性の調節について考察した。(環境応答・高橋拓子)
学会発表
3月17日-3月20日 京都女子大学で開催された2017年度農芸化学会大会で口頭発表
- 発表者:松岡聡、竹本愛奈、関貴洋、松本幸次、朝井計、原弘志
題目:枯草菌糖脂質合成酵素遺伝子ugtPの発現制御機構 - 発表者:戸澤譲、泉厚志、武井里美、山崎明彦、関野景介、山田祐司、村田和優、前田英郎、廣瀬咲子、川岸万紀子、谷口洋二郎、川田元滋、吉田均、大島正弘、加藤浩
題目:日本型イネ由来の新規除草剤抵抗性遺伝子HIS1の機能解析 [トピックス賞を受賞]
3月16日-3月19日 慶応大学日吉キャンパスで開催された日本化学会第97春季年会で口頭発表
- 発表者:藤城貴史,大野知佳、上岡勇輝、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系タンパク質IscAとフェレドキシンFdxNの相互作用の解析 - 発表者:中村亮裕、藤城貴史、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系NIFマシナリーのシステイン脱硫酵素NifSの触媒メカニズムの解明
3月16日-3月18日 鹿児島大学で開催された第58回日本植物生理学会年会で研究発表
- 発表者:藤木友紀,浦野幸二郎,金澤夏美,永嶋宇,西田生郎
題目:PI3P結合モチーフを持つシロイヌナズナAtFYVEの変異体は葉の早期老化を示す [口頭発表] - 発表者:Tomokazu Kurita, Takahiro Ishizuka, Yota Mitobe, Ikuo Nishida
題目:Expression of the amino-terminal portion of Arabidopsis thaliana Oleosin - 発表者:吉見圭永、吉村真美、八鍬頼誠、芝野誠二、出先能丈、渋谷直人、円谷陽一、小竹敬久
題目:特異的糖鎖分解酵素の発現によるAGPの機能阻害 [口頭発表] - 発表者:板垣諒、Wolfgang Hess、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803におけるcpcオペロンアンチセンスRNAの解析 [口頭発表] - 発表者:永山竜太、門脇太朗、Matthias Riediger、Wolfgang Hess、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803ゲノムにおける転写因子RpaB 標的遺伝子の同定 [口頭発表] - 発表者:田村蒼、谷藤明智、齋藤裕次郎、日原由香子
題目:シアノバクテリア Synechocystis sp. PCC 6803 におけるトリアシルグリセロールの蓄積 [ポスター発表] - 発表者:Tatsuya Yamada, Tomokazu Kurita, Ikuo Nishida
題目:Expression of phosphatidylcholine (PC) biosynthesis genes in Chlamydomonas reinhardtii induces TAG production. [ポスター発表] - 発表者:Natsumi Hoshino, Saki Ikegai, Mayu Nakagawa, Yuki Fujiki, Ikuo Nishida
題目: A mechanism of early flowering in pect1-4 mutants of Arabidopsis thaliana. [ポスター発表] - 発表者:神保晴彦、西山佳孝、二ヨギ クリシュナ
題目:緑藻クラミドモナスの葉緑体光応答におけるMAPキナーゼの役割 [口頭発表] - 発表者:湯浅光貴、紫加田知幸、西山佳孝
題目: 赤潮渦鞭毛藻 Karenia mikimotoi の光合成に対する強光と貧栄養条件の影響 [口頭発表] - 発表者:高橋拓子、草間友里、李新祥、高市真一、伊藤繁、山川伯壽、西山佳孝
題目: シアノバクテリア光化学系IIの光防御機構におけるオレンジカロテノイドプロテインの役割 [口頭発表]
3月7日 東京大学物性研究所で開催された東京大学物性研究所短期研究会 "新世代光源で切り拓く物質科学と生命科学の融合領域" にて招待講演
- 発表者:藤城貴史,高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスターの生合成
3月2日-3月4日 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス で開催された第11回日本ゲノム微生物学会年会でポスター発表とshort talk
- 発表者:横山奈央、丸山ちひろ、野中ちひろ、葛山智久、朝井計、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系の多様性:グラム陽性菌に見られるキメラ型生合成系の逆遺伝学的解析
1月29日-2月3日 米国のGalvestonで開催されたGordon Research Conference, Plant Lipidsで口頭発表
- 発表者:Yuki Fujiki, Hiro Inoue, Aimi Sato, Kazumasa Kudo, Asuka Kato, Youngsook Lee, Ikuo Nishida
題目:Combined effects of 12S globulin mutation and overexpression of DGAT1 on seed oil content in Arabidopsis thaliana.
11月30日-12月2日 パシフィコ横浜で開催された第39回日本分子生物学会年会でポスター発表
- 発表者:金澤美秋、田中尚志、松嶋夢叶、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系の必須成分の機能をバイパスするサプレッサー変異の解析 - 発表者:青野 哲也, 仲本 準
題目:シアノバクテリアJタンパク質ファミリーの多様性と3種類のDnaK(Hsp70)とのパートナーシップ - 発表者:仲本 準
題目:ClpBの新規機能の探索を目的としたシアノバクテリアClpB1とClpB2の比較生化学的解析
11月5日 日本大学生物資源科学部で開催された第15回微生物研究会でポスター発表
- 発表者:金澤美秋、田中尚志、松嶋夢叶、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系の必須成分の機能はサプレッサー変異によってバイパスされる - 発表者:寺畑拓也、横山奈央、丸山ちひろ、朝井計、高橋康弘
題目:枯草菌の鉄硫黄クラスター生合成系における必須成分SufUの機能解析 - 発表者:野上和希、飴野佑美子、横山奈央、朝井計、高橋康弘
題目:枯草菌における鉄硫黄クラスター生合成関連遺伝子群の解析 - 発表者:陳文、湯田瑛樹、藤城貴史、高橋康弘
題目:FRETを利用して鉄硫黄クラスター生合成複合体の構造変化を捉える - 発表者:伊沢朋子、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:大腸菌Rcsシグナル伝達系活性化におけるRcsFの働き - 発表者:上野通宗、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:大腸菌のPE/CL二重欠損の致死性を回避する枯草菌遺伝子の探索 - 発表者:佐藤貴皓、高野晃、堀那奈子、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:BiFCを用いたペリプラズム領域における大腸菌Rcs系のタンパク質間相互作用解析 - 発表者:小林 優介、仲本 準
題目:シアノバクテリアの主要Hspである低分子量Hsp(small Hsp)の生化学的解析 - 発表者:島村 昌太、一杉 祐太、仲本 準
題目:シアノバクテリアのハウスキーピングClpB2(分子シャペロン)の生化学的解析 - 発表者:宮本 悠里、小松 太和、仲本 準
題目:分子シャペロンHsp90の機能に影響を与える天然小分子化合物の解析
10月15日 日本獣医生命科学大学で開催された日本農芸化学会関東支部2016年度大会で口頭発表
- 発表者:横山奈央、寺畑拓也、丸山ちひろ、葛山智久、朝井計、高橋康弘
題目:グラム陽性細菌のキメラ型鉄硫黄クラスター生合成系:破壊株の構築と異種間相補解析[口頭発表]
9月25日-9月27日 仙台国際センターで開催された第89回日本生化学会大会で研究発表
- 発表者:湯田瑛樹、 藤城貴史、 田中尚志、平林佳、福山恵一、和田啓、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系の中核成分 SufBCD複合体の遺伝生化学的解析[口頭発表とポスター発表] - 発表者:横山奈央、丸山ちひろ、野中ちひろ、寺畑拓也、葛山智久、 朝井計、 高橋康弘
題目:グラム陽性細菌に見られるユニークな鉄硫黄クラスター生合成オペロン(sufCDSUB)の遺伝学的解析[ポスター発表]
9月16日-9月19日 沖縄コンベンションセンターで開催された日本植物学会第80回大会でポスター発表
- 発表者:藤木友紀、浦野幸二郎、金澤夏美、永嶋宇、西田生郎
題目:シロイヌナズナAtFYVE2タンパク質を介したPI3Pシグナリングと生理機能 - 発表者:山梨優貴子、佐分将太、田島範明、吉見圭永、Jenny Mortimer、Xiaolan Yu、Paul Dupree、 小竹敬久、 円谷陽一
題目:KONJAC タンパク質による GDP- マンノース合成の活性化 - 発表者:芝野誠二、八鍬頼誠、 吉見圭永、出崎能丈、賀来華江、澁谷直人、 中神弘史、円谷陽一、 小竹敬久
題目:植物の病害応答反応に関わる AGP 糖鎖構造の解析 - 発表者:小竹敬久、今泉知枝美、戸松遥美、北澤仁成、吉見 圭永、芝野誠二、金子哲、Paul Dupree、円谷陽一
題目:AGP糖鎖に作用するGH27ファミリーのβ-L-アラビノピラノシダーゼ
9月7日-9月10日 日本大学国際関係学部で開催された日本遺伝学会第88回大会で口頭発表
- 発表者:松岡聡(日本遺伝学会奨励賞受賞講演)
題目:枯草菌糖脂質の生理機能に関する分子遺伝学的研究 - 発表者:金澤美秋、田中尚志、松嶋夢叶、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系の必須成分の機能をバイパスするサプレッサー変異の遺伝学的解析 - 発表者:関貴洋、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:キメラアンチシグマ因子を用いた枯草菌σVの糖脂質欠損による活性化機構の解析 - 発表者:松岡聡、松本幸次、朝井計、原弘志
題目:枯草菌二成分制御系WalKRの制御における糖脂質の役割 - 発表者:伊沢朋子、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:大腸菌Rcsシグナル伝達系におけるRcsFの働き - 発表者:佐藤貴皓、高野晃、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:Periplsmic BiFCを用いた大腸菌Rcs系における構成要素間の相互作用解析 - 発表者:上野通宗、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:大腸菌のPE/CL二重欠損の致死性を回避するする枯草菌遺伝子の探索 - 発表者:松本幸次、今井裕紀子、松岡聡、原弘志
題目:カルジオリピン合成酵素のCOOH末端membrane targeting sequenceによる枯草菌隔壁局在
8月29日-8月30日 KKRホテル熱海で開催された2016年度グラム陽性菌ゲノム機能会議でポスター発表
- 発表者:横山奈央、寺畑拓也、丸山ちひろ 、野中ちひろ、葛山智久、朝井計、高橋康弘
題目:枯草菌のキメラ型鉄硫黄クラスター生合成系の遺伝学的解析 - 発表者:松岡聡、松本幸次、朝井計、原弘志
題目:枯草菌細胞形態維持における糖脂質の役割の解析 - 発表者:関貴洋、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:枯草菌ECFシグマ因子σVの糖脂質欠損による活性化機構の解析 - 発表者:上野通宗、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:大腸菌のPE・CL二重欠損の致死性を回避回避するする枯草菌遺伝子の探索 - 発表者:佐藤貴皓、高野晃、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:BiFCを用いたペリプラズムにおけるRcs系のタンパク質間相互作用解析
7月3日-7月8日 ドイツのGoettingen大学で開催された第22回国際植物脂質シンポジウム
(ISPL2016)で研究発表
- 発表者:Ikuo Nishida, Takahiro Ishizuka, Tomokazu Kurita
題目:Expression of an amino-terminal portion of Arabidopsis OLESIN2 stabilizes lipid droplets in Chlamydomonas reinhardtii [口頭発表] - 発表者:Tomokazu Kurita, Tatusya Yamada, Naoki Sato, Ikuo Nishida
題目:Arabidopsis phospholipid: diacylglycerol acyltransferase expression enhances TAG Accumulation under non-stress condition in Chlamydomonas asymmetrica, a phosphatidylcholine-producing green alga [ポスター発表] - 発表者:Shoya Murai, Shogo Kamisuki, Yasuyo Yamaoka, Tomokazu Kurita, Youngsook Lee, Ikuo Nishida
題目:Characterization of ER-localized GPAT and LPAAT in Chlamydomonas reinhardtii [ポスター発表]
6月29日-7月3日 慶州で開催された第27回国際シロイヌナズナ会議(ICAR2016)でポスター発表
- 発表者:Yuki Fujiki, Hiromitsu Teshima, Shinji Kashiwao, Miyuki Kawano-Kawada, Takayuki Sekito, Yoshinori Ohsumi, and Yoshimi Kakinuma
題目:Functional characterization of AtAVT3, a family of vacuolar amino acid exporters, from Arabidopsis
6月24日-6月25日 名古屋大学で開催された第43回生体分子討論会で口頭発表
- 発表者:藤城貴史、高橋康弘
題目:共結晶化によるリガンドスクリーニング法を用いた鉄硫黄クラスター生合成系NIFマシナリーのシステイン脱硫酵素NifSの構造-機能相関の解明
6月9日-6月15日 ロシアのPushchinoで開催された7th International Conference Photosynthesis Research for Sustainability - 2016で口頭発表
- 発表者:Yukako Hihara
題目:A feed-forward loop consisting of the response regulator RpaB and the small RNA PsrR1 controls light acclimation of photosystem I gene expression in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803.
6月9日-6月15日 秋田市にぎわい交流館で開催された第58回脂質生化学会で口頭発表
- 発表者:関貴洋、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:糖脂質の欠損による枯草菌ECFシグマ因子σVの活性化機構の解析
6月2日-6月3日 ホテルグリーンピア南阿蘇で開催された第13回21世紀大腸菌研究会で口頭発表
- 発表者:松岡聡、松本幸次、朝井計、原弘志
題目:枯草菌細胞形態維持における糖脂質の役割についての解析
5月27日-5月28日 東京理科大学葛飾キャンパスで開催された第7回日本光合成学会でポスター発表
- 発表者:湯浅光貴、柴加田知幸、西山佳孝
題目:赤潮渦鞭毛藻Karenia mikimotoi の光合成に対する強光と貧栄養条件の影響 - 発表者:高橋拓子、草間友里、李新祥、伊藤繁、山川壽伯、西山佳孝
題目:シアノバクテリア光化学系Ⅱの光防御機構におけるオレンジカロテノイドプロテインの役割 - 発表者:鬼沢あゆみ、日原由香子
題目:シアノバクテリアにおけるLexA転写因子による脂肪酸生合成系制御機構 - 発表者:門脇太朗、永山竜太、Jens Georg、Annegret Wilde、Wolfgang R.Hess、日原由香子
題目:転写因子RpaBと低分子RNA PsrR1による光化学系Ⅰ遺伝子の発現制御 -Feed-Forward Loopの形成-