研究業績 2018年度
2024年度 |2023年度 |2022年度 |2021年度 |2020年度 |2019年度 |2017年度 |2016年度 |2015年度 |2014年度 |2013年度 |2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度
原著論文発表
- Yu L, Lyczakowski JJ, Pereira CS, Kotake T, Yu X, Li A, Mogelsvang S, Skaf MS, Dupree P (2018) The patterned structure of galactoglucomannan synthesized by CSLA2 and MAGT1 suggests it may bind to cellulose. Plant Physiol 178:1011-1026
- グルコマンナンは陸上植物で保存された細胞壁多糖類であり、植物種によっては、ガラクトースが結合したガラクトグルコマンナンとして存在する。グルコマンナンの主鎖のグルコース残基とマンノース残基は通常ランダムであるが、シロイヌナズナの種子分泌多糖(ムシレージ)にはグルコースとマンノースが交互に配置する特殊なグルコマンナンがあり、このグルコマンナンに特異的に作用してガラクトース残基を付加する酵素が存在することを発見した。さらに、シミュレーションにより、このガラクトグルコマンナンは細胞壁中でセルロース微繊維と強固に水素結合しうることが示唆された。本研究は、イギリス・ケンブリッジ大学との共同研究である。(植物糖鎖生物学:小竹)
- Jimbo H, Yutthanasirikul R, Nagano T, Hisabori T, Hihara Y, Nishiyama Y
(2018) Oxidation of translation factor EF-Tu inhibits the repair of photosystem
II. Plant Physiol 176: 2691-2699
- 光化学系IIの修復は酸化ストレスを受けやすく、修復を支えるタンパク質合成が酸化傷害を受けることが主な要因になっている。近年、生化学的な研究から、タンパク質合成系の構成成分である翻訳因子EF-Tuが容易に酸化傷害を受けて失活することが示されている。本研究では、酸化標的部位であるCys82をSerに改変したEF-TuをシアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803で発現させて、光酸化ストレスへの効果を調べた。改変株では、強光下でタンパク質合成が活性化し、光化学系IIの修復が促進して光阻害が緩和した。(環境応答:西山、遺伝子発現制御:日原)
- Yuasa K, Shikata T, Kuwahara Y, Nishiyama Y (2018) Adverse effects of strong light and nitrogen deficiency cell viability, photosynthesis, and motility of the red-tide dinoflagellate Karenia mikimotoi. Phycologia 57: 525-533
- 渦鞭毛藻Karenia mikimotoiは、赤潮を形成して魚類を斃死させる有害藻類である。本研究では、K. mikimotoiが窒素やリンといった栄養塩が欠乏した状態で強光に曝されると、遊泳運動が停止して水面付近に定位し、そこで光合成の光阻害が起こり、生育が著しく阻害されることがわかった。貧栄養と強光による有害赤潮の衰退メカニズムを提唱している。(環境応答:西山)
- Murata N and Nishiyama Y (2018) ATP is a driving force in the repair of photosystem II during photoinhibition. Plant Cell Environ 41: 285-299
- 光化学系IIの修復には反応中心D1タンパク質の新規合成が必須である。1分子のD1タンパク質の合成には約1,300分子のATPが必要となる。ATP合成が阻害されるとD1タンパク質の合成が抑制され、光化学系IIの修復が阻害されることが実験的にも証明されている。本総説では、光化学系IIの修復におけるATPの役割を様々な局面から調べて解説し、ATP依存的な修復制御機構を提案している。(環境応答:西山)
- Toyota M, Spencer D, Sawai-Toyota S, Wang J, Zhang T, Koo AJ, Howe GA and
Gilroy S (2018) Glutamate triggers long-distance, calcium-based plant defense signaling.
Science 361: 1112-1115
- 我々は、カルシウムイオン(Ca2+)やグルタミン酸のバイオセンサーを用いて、植物が幼虫に食べられた時や、はさみ等で物理的に傷つけられた時に起こる長距離・高速Ca2+シグナル伝搬や細胞外のグルタミン酸の可視化に成功しました。植物には神経はありませんが、植物特有の器官である師管を介して、Ca2+シグナル(傷害情報)を全身に伝えていました。さらに、このCa2+シグナルを発生させるためには、傷ついた細胞や組織からグルタミン酸が流出し、師管等に発現しているグルタミン酸受容体を活性化させる必要があることがわかりました。グルタミン酸は、うま味成分の1つであるだけではなく、我々の脳内では神経伝達物質として記憶や学習に関与していると考えられています。植物は、師管のような植物独自の器官と、進化的に保存された脳や神経と共通のシステムを組み合わせることで、長距離・高速情報処理を可能にしていると考えられます。(細胞情報:豊田)
- Nakamoto H, Amaya Y, Komatsu T, Suzuki T, Dohmae N, Nakamura Y, Jantan
I, Miyata Y (2018) Stimulation of the ATPase activity of Hsp90 by zerumbone modification of
its cysteine residues destabilizes its clients and causes cytotoxicity. Biochem
J 475:2559-2576
- 分子シャペロンの一つであるHsp90は、細胞周期・細胞死や細胞の生存・癌化・神経変性疾患等に関わる、多くのタンパク質と相互作用し、これらのタンパク質の折りたたみと機能を保証しています。Hsp90の機能を調節する化合物は、シャペロン作用機構の解析や抗癌剤の開発等において有用です。現在までに研究されてきた化合物のほとんどは、Hsp90のATP結合ポケットに結合し、その(シャペロン作用に必須とされる)ATPase活性を阻害するものです。我々は、これらとは異なるタイプの化合物を探索してきました。この論文は、熱帯・亜熱帯地方などに自生するハナショウガ由来の(抗癌活性を示す)天然化合物ゼルンボンが、Hsp90の「活性化」剤として働くが、細胞におけるHsp90のシャペロン作用を「阻害」することを報告しています。我々の研究結果は、Hsp90のATPase活性を増大させることによっても、そのシャペロン機能を阻害できること、さらに化合物の探索においては、今まで無視されて(捨てられて)きた化合物(活性化剤)の探索も重要であることを示しています。(代謝学:仲本)
- Kodama Y*, Kawahara A*, Miyagi A, Ishikawa T, Kawai-Yamada M, Kaneko Y,
Takimura Y and Hihara Y (2018) Effects of inactivation of the cyAbrB2 transcription factor together with glycogen synthesis on cellular metabolism and free fatty acid production in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. Biotechnol Bioeng 115: 2974-2985 *equally contributed.
- Kawahara et al. (2016) にて、グリコーゲンを高蓄積するcyAbrB2破壊株では、細胞外に遊離脂肪酸を放出させる代謝改変を施した場合、野生株に比べて、放出脂肪酸量が倍になることを報告したが、この株ではグリコーゲンは高蓄積したままであった。グリコーゲン合成経路を欠損させれば余剰炭素を脂肪酸合成に回すことができ、さらなる収量増加が期待されると考えたが、cyAbrB2破壊株ではグリコーゲン合成経路の酵素遺伝子glgCを完全破壊することができず、これまでその評価を行うことができずにいた。本研究では、銅誘導性petEプロモーターにcyabrB2遺伝子を接続してcyAbrB2破壊株に導入し、銅存在下でglgCを完全破壊した後、銅欠乏条件下でcyabrB2の発現を抑制してcyabrB2/glgC二重欠損状態を達成した。その結果、cyabrB2/glgC二重欠損状態では、解糖系や酸化的ペントースリン酸回路の糖リン酸が激減すると同時に、TCA回路の有機酸、アミノ酸、PHBなどの貯蔵物質が増加すること、銅と窒素の両方を除去した条件下で脂肪酸放出量に対して、cyabrB2とglgCのそれぞれの欠損がプラスの効果を示すことが観察された。(遺伝子発現制御:日原、植物環境科学:川合、石川)
- Nagahage ISP, Sakamoto S, Nagano M, Ishikawa T, Kawai-Yamada M, Mitsuda N and Yamaguchi M (2018) An NAC domain transcription factor ATAF2 acts as transcriptional activator or repressor dependent on promoter context. Plant Biotechnol 35: 285-289
- NACドメイン転写因子ファミリーの一つであるシロイヌナズナのATAF2は、病原菌などの生物的ストレス応答など、様々な制御に関与することが知られていた。本研究では、ATAF2の転写調整機能を一過的発現解析により検証した。その結果、ATAF2は同じ条件下においても標的遺伝子により、転写活性を亢進、もしくは抑制することを明らかにした。(植物環境科学:山口、石川、川合)
- Negi J, Munemasa S, Song B, Tadakuma R, Fujita M, Azoulay-Shemer T, Engineer C B, Kusumi K, Nishida I, Schroeder J I and Iba K (2018) Eukaryotic lipid metabolic pathway is essential for functional chloroplasts
and CO2 and light responses in Arabidopsis guard cells. Proc Natl Acad Sci USA 115: 9038-9043
- 植物の生体膜を構成するグリセロ脂質の生合成は、おもに葉緑体と小胞体でその骨格(ジアシルグリセロール骨格)の合成が行われる。多くの植物(リノレン酸を含むので18:3植物と呼ばれる)では、小胞体のみでグリセロ脂質の骨格を合成する。一方、シロイヌナズナを含むアブラナ科、ナス科、アカザ科の植物(これらは7, 10, 13-ヘキサデカトリエン酸をふくむので16:3植物と呼ばれる)では、小胞体と葉緑体の両方でグリセロ脂質の骨格を合成する。しかし、後者の植物の葉緑体で、グリセロ脂質の骨格の生合成経路(グリセロ脂質生合成の初発経路)が保存されている理由はよく分かっていない。今回、九州大学の祢冝先生、射場先生、米国のSchroeder先生と共同で、シロイヌナズナの葉緑体のグリセロ脂質合成の初発経路は、気孔の孔辺細胞でははたらいていないことをあきらかにした。孔辺細胞以外では、胚発生の初期の細胞で、葉緑体のグリセロ脂質合成の初発経路がはたらかないことがわかっていた。葉緑体のグリセロ脂質合成の初発経路の意義は依然わからないが、同じ植物種でも、細胞の特殊性に応じてグリセロ脂質生合成のしくみを巧みに使い分けている一端が明らかになった。(植物分子生理:西田)
- Sato K, Hara K, Yoshimi Y, Kitazawa K, Ito H, Tsumuraya Y and Kotake T
(2018) Interaction of Yariv reactivity of type II arabinogalactan from larch wood. Carbohydr Res 467:8-13
- 植物のプロテオグリカンであるアラビノガラクタン-プロテイン(AGP)は、特異的に結合するフェニルアゾ化合物の一種(ヤリブ試薬)を用いて研究されてきた。2013年に、ヤリブ試薬がAGPのβ-1,3-ガラクタンに結合することを報告したが、ヤリブ試薬は同様の糖鎖構造を含むカラマツのアラビノガラクタン(AG)にはなぜか結合しないことも知られていた。今回の研究で、カラマツのAGを化学処理して側鎖構造を除去するとヤリブ試薬と結合することが分かった。この結果から、ヤリブ試薬はカラマツAGのβ-1,3-ガラクタンに結合できるが、高度に付加した側鎖がこの結合を阻害している可能性が示唆された。(植物糖鎖生物学:小竹)
- Kujirai J, Nanba S, Kadowaki T, Oka Y, Nishiyama Y, Hayashi Y, Arai M and
Hihara Y (2018) Interaction of the GntR-family transcription factor Sll1961 with thioredoxin
in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. Sci Rep 8: 6666
- シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803において、チオレドキシンと相互作用する転写因子をスクリーニングする過程で、GntR型転写因子Sll1961を新たな標的候補として同定した。Sll1961は恒常的に二量体を形成していること、C末端領域のCys229-Cys307間分子内ジスルフィド結合が、チオレドキシンによって還元されることを生化学解析によって示した。さらに、生化学解析結果に基づいた構造予測から、チオレドキシンとの相互作用により、N末側のDNA結合領域の構造変化が引き起こされる可能性が示唆された。(遺伝子発現制御:日原)
- Yokoyama N, Nonaka C, Ohashi Y, Shioda M, Terahata T, Chen W, Sakamoto
K, Maruyama C, Saito T, Yuda E, Tanaka N, Fujishiro T, Kuzuyama T, Asai
K and Takahashi Y (2018) Distinct roles for U-type proteins in iron-sulfur
cluster biosynthesis revealed by genetic analysis of the Bacillus subtilis sufCDSUB operon. Mol Microbiol 107: 688-703
- 枯草菌などグラム陽性菌の鉄硫黄クラスター生合成系は、大腸菌ISCマシナリーの成分IscUと、大腸菌SUFマシナリーの4成分SufS、B、C、Dとのキメラ構成である。本研究では、枯草菌のイソプレノイド生合成系を改変することでsufCDSUBオペロンの必須性を回避し、破壊株の性質を明らかにした。さらに、異種間での相補解析を行い、枯草菌のIscUホモログ(SufU)は、大腸菌IscUのようにFe-Sクラスターの新規形成部位として機能するのではなく、硫黄原子のキャリアとして機能することを示した。すなわち、SufUとIscUが機能の異なる相同タンパク質であることを明確にした。また、SufU/IscUの分子系統関係を調べ、多様なFe-Sクラスター生合成系がどのように進化してきたのか、アウトラインを明らかにした。(分子統御:高橋(康)・藤城)
- Ishikawa T*, Fang L*, Rennie EA, Sechet J, Yan J, Jing B, Moore W, Cahoon
EB, Scheller HV, Kawai-Yamada M and Mortimer JC (2018) GINT1 is a GIPC GlcNAc glycosyltransferase. Plant Physiol 177: 938-952
*equally contributed.
- 植物は動物や酵母と異なる独自のスフィンゴ脂質糖鎖をもつが、その複雑な構造の形成機構と機能はよくわかっていなかった。本研究ではアメリカLawrence Berkeley National Laboratoryとの共同で、植物型スフィンゴ脂質特異的なN-アセチルグルコサミン転移酵素GINT1を同定することに成功した。GINT1は陸上植物に普遍的に保存されており、シロイヌナズナでは種子のサイズや発芽の制御に関与していること、またイネでは植物体の正常な生育に必須であることを明らかにした。(植物環境科学:石川、川合)
- Riediger M, Hihara Y and Hess WR (2018) From cyanobacteria and algae to land plants: The RpaB/Ycf27 regulatory
network in transition. Pespect Phycol /2018/0078
- シアノバクテリアにおいて、光合成関連遺伝子の強光応答に関わるマスター転写因子であるOmpR型レスポンスレギュレーターRpaBについてのこれまでに得られた知見や光合成生物における保存性について概説した。(遺伝子発現制御:日原)
学会発表
3月14日-16日 名古屋大学で開催されたJapan-Taiwan Plant Biology 2019で招待講演
- 発表者:Hagihara T, Miura T, Mano H, Hasebe M, Toyota M
題目:Long-distance rapid Ca2+ and electrical signals in Mimosa pudica. (Presentation Award 受賞)
3月13日-15日 名古屋大学で開催された第60回日本植物生理学会年会で研究発表
- 発表者:藤木友紀、岡部茉莉子、Youngsook Lee、西田生郎
題目:シロイヌナズナのPI3P結合タンパク質AtFYVE2のオートファジーと老化葉における役割 - 発表者:豊田正嗣
題目:高感度バイオセンサーを用いた植物の構造力学的研究 - 発表者:荒谷優里, 豊田正嗣
題目:緑葉揮発性物質を介した植物間コミュニケーションの可視化 - 発表者:阿部純明, 吉川洋史, 豊田正嗣
題目:シロイヌナズナにおける赤外線レーザーを用いてアミロプラストを捕捉した際のPIN3の動態 - 発表者:高野勇太, 豊田正嗣
題目:シロイヌナズナ根系の細胞質・核における屈曲誘導的なCa2+シグナル - 発表者:萩原拓真, 三浦智大, 真野弘明, 長谷部光泰, 豊田正嗣
題目:オジギソウにおける長距離高速Ca2+・電気シグナル - 発表者:Chakraborty S, Toyota M, Moeder W, Gilroy S, Yoshioka K
題目:Investigating the role of Cyclic Nucleotide Gated Ion Channel 2
3月6日-8日 首都大学東京で開催された第13回日本ゲノム微生物学会年会で口頭発表
- 発表者:難波 理 、鯨井 純一、岡 芳樹、林 勇樹、新井 宗仁 、園池 公毅、 日原 由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803 における GntR型転写因子Sll1961の機能解析 - 発表者:高嶋 康祐 、鬼沢 あゆみ 、長尾 翔太、鈴木 健裕 、堂前 直 、日原 由香子
題目:Synechocystis sp. PCC 6803における塩ストレス応答遺伝子の LexAによる転写制御
12月6日-8日 国立中正大学(National Chung Cheng University、嘉義県)で開催された第二回応用微生物学国際会議(2nd International Conference on Applied Microbiology, ICAM 2018)で招待講演
- 発表者:仲本 準
題目:Natural small molecules which target the molecular chaperone Hsp90
11月30日-12月1日 高知大学で開催された第31回植物脂質シンポジウムでポスター発表
- 発表者:Nishida I, Haneishi K, Inanobe A, Sato A, Kato A, Lee Y and Fujiki Y
題目:シロイヌナズナ種子貯蔵タンパク質変異株における種子特異的BnDGAT1発現の影響
11月30日-12月1日 愛知県岡崎市の分子科学研究所で行われたThe International Symposium on Bioinorganic Chemistry 2018で招待講演
- 発表者:Takashi Fujishiro
題目: X-ray crystallographic snapshots of sulfur mobilization to iron-sulfur cluster biosynthesis
11月28日-30日 パシフィコ横浜で開催された第41回日本分子生物学会年会で選抜口頭発表
- 発表者:玉井 真悟、仲本 準
題目: シアノバクテリアのClpB1とClpB2の比較生化学的解析;高濃度の変性タンパク質存在下ではClpB1による凝集塊可溶化が顕在化する
11月17日 法政大学市ヶ谷キャンパスで行われた第17回微生物研究会「微生物分子生物学のフロンティア」で研究発表
- 発表者:大塚 裕一
題目:細菌とファージとの攻防 -トキシン・アンチトキシン系 -[招待講演] - 発表者:難波 理、鯨井 純一、門脇 太朗、岡 芳樹、西山 佳孝、林 勇樹、新井 宗仁、日原 由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803におけるGntR型転写因子Sll1961の機能解析[ポスター発表]
11月8日 理化学研究所で開催された理化学研究所−埼玉大学理工学研究科 第3回生命科学系合同シンポジウムで招待講演
- 発表者:高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスターの生合成マシナリー:作動機構、多様性、進化
10月16日-23日 スイスで開催された第9回分子シャペロンHsp90国際会議(International Conference on the Hsp90 Chaperone Machine)でポスター発表
- 発表者:Hitoshi Nakamoto
題目:Hsp90 is involved in degradation of the supramolecular assembly phycobilisome in cyanobacteria - 発表者:Yuka Satoh, Ryo Ishikawa, and Hitoshi Nakamoto
題目:Interaction of DnaJ2 with HtpG in the cyanobacterium Synechococcus elongatus
9月24日-26日 国立京都国際会館で開催された第91回日本生化学会大会で研究発表
- 発表者:櫻井 理那、藤城 貴史、 横山 奈央、寺畑 拓也、李 卓恒、高橋 康弘
題目:鉄硫黄クラスターの生合成におけるシステイン脱硫黄酵素とパートナータンパク質との識別機構[ポスター発表] - 発表者:村田 真耶、藤城 貴史、増田 郁彦、湯田 暎樹、 高橋 康弘
題目:メタン生成古細菌の鉄硫黄クラスター生合成系:SUFマシナリーのプロトタイプ[ポスター発表] - 発表者:國近 航平、藤城 貴史、山川 誠、平林 佳、 岩永 朋子、福山 恵一、和田 啓、 高橋 康弘
題目:超好熱性細菌の鉄硫黄クラスター生合成タンパク質群のX線結晶構造解析[ポスター発表] - 発表者:佐藤 紗希子、金澤 美秋、田中 尚志、 松嶋 夢叶、 藤城 貴史、 高橋 康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系の必須成分の機能をバイパスするサプレッサー変異の解析[ポスター発表] - 発表者:藤城 貴史、大井 美穂、 高橋 康弘
題目:新規Cys-motifを持つ鉄硫黄酵素の探索[ポスター発表] - 発表者:中村 亮裕、藤城 貴史、小松 茉里佳、高橋 康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系へ硫黄の供給を担うシステインデスルフラーゼの反応中間体のX線結晶構造解析[ポスター発表] - 発表者:横山 奈央、 寺畑 拓也、丸山 ちひろ、田中 尚志、藤城 貴史、朝井 計、高橋 康弘
題目:IscUとSufUの機能分化から推定される鉄硫黄クラスター生合成システムの進化的変遷[口頭とポスター発表]
9月23日-28日 生田神社会館(神戸)で行われたJapan-Finland Seminar 2018で招待講演
- 発表者:Maki Kawai-Yamada
題目:NAD(P)(H) metabolism and photosynthesis
9月14日-16日 広島国際会議場(フェニックスホール)で開催された日本植物学会第82回大会でポスター発表
- 発表者:佐藤 有季、星野 奈摘、生貝 咲貴、藤木 友紀、西田 生郎
題目:シロイヌナズナpect1-4変異株における早期花成とヒストン修飾に関する研究[ポスター発表] - 発表者:岩崎 文也、チョモリグ、吉井 優生、大鶴 真寿美、光田 展隆、高木 優、藤木 友紀、西田 生郎
題目:イーストワンハイブリッド法で単離されたRSX1プロモーターに結合する転写因子の解析[ポスター発表]
9月5日-7日 関西大学で開催された第70回日本生物工学会大会で口頭発表
- 発表者:仲本 準、山口 湧己
題目:シアノバクテリアの分子シャペロンパラログの生化学的解析
7月30日-8月4日 仙台国際センターで行われた43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018)で招待講演
- 発表者:Takashi Fujishiro
題目:[Fe]-hydrogenase-cofactor biosynthesis
7月28日-30日 仙台国際センターで行われた錯体化学会第68回討論会で口頭発表
- 発表者:Takashi Fujishiro, Takuya Terahata, Kouhei Kunichika, Nao Yokoyama,
Chihiro Maruyama, Kei Asai, Yasuhiro Takahashi
題目:Zinc-mediated sulfur acquisition by SufS-SufU complex involved in biosynthesis of iron-sulfur cluster in Bacillus subtilis
7月8日-13日 横浜の大さん橋ホールで開催されたThe 23rd International Symposium on Plant Lipids(ISPL2018 Yokohama)でポスター発表
- 発表者:Chiaki Kuga, Yuki Sato, Miki Yadake, Ikuo Nishida
題目:The CDP-choline pathway to phosphatidylcholine biosynthesis is required for the maintenance of endoplasmic reticulum at low temperature - 発表者:Yuki Fujiki, Kazuki Haneishi, Aimi Sato, Asuka Kato, Youngsook Lee, Ikuo Nishida
題目:crc and cra1 crb crc equally have an additive effect of increasing seed oil content in Arabidopsis seeds overexpressing BnDGAT1 - 発表者:Chiaki Kuga, Yuki Sato, Miki Yadake, Ikuo Nishida
題目:The CDP-choline pathway to phosphatidylcholine biosynthesis is essential for pollen maturation in Arabidopsis thaliana - 発表者:Shoya Murai, Kotaro Tatsumi, Chung-Wen Lin, Tomokazu Kurita, Yasuyo Yamaoka,Yuki Fujiki, Youngsook Lee, Hao-Jen Huang, Ikuo Nishida
題目:Mating based split ubiquitin (mbSUS) assays detect a weak molecular interaction between Chlamydomonas GPAT and LPAAT in yeast cells
6月26日-28日 新潟県朱鷺メッセで行われた第18回日本蛋白質科学会年会でポスター発表
- 発表者:Takashi Fujishiro, Takuya Terahata, Kouhei Kunichika, Nao Yokoyama, Chihiro Maruyama, Kei Asai, Yasuhiro Takahashi
題目:X-ray crystallographic snapshot of SufS-SufU complex in iron-sulfur cluster biosynthetic SUF-like machinery
6月23日 埼玉大学で開催された平成30年度日本生化学会関東支部例会で研究発表
- 発表者:横山 奈央、田中 尚之、藤城 貴史、高橋 康弘
題目:鉄硫黄クラスターの生合成に関与するIscUとSufUの機能分化[ポスター発表] “優秀発表賞受賞”
6月20日 東京大学駒場キャンパスで開催されたラン藻ゲノム交流会2018で招待講演
- 発表者:日原 由香子
題目:グリコーゲン合成阻害は代謝改変の王道か?
5月29日-6月2日 米国ウィスコンシン大学で開催された国際会議39th Steenbock Symposium on “Iron-Sulfur Proteins—Biogenesis, Regulation and Function” で招待講演
- 発表者:高橋 康弘、横山 奈央、藤城 貴史、湯田 瑛樹、田中 尚志、平林 佳、和田 啓
題目:Novel insights into bacterial iron–sulfur cluster biosynthesis systems