研究業績 2015年度
2024年度 |2023年度 |2022年度 |2021年度 |2020年度 |2019年度 |2018年度 |2017年度 |2016年度 |2014年度 |2013年度 |2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度
原著論文発表
- Yokoyama Y, Ohtaki A, Jantan I, Yohda M, Nakamoto H (2015) Goniothalamin enhances the ATPase activity of the molecular chaperone Hsp90
but inhibits its chaperone activity. J Biochem 157:161-168
- 分子シャペロンHsp90は、がん細胞の増殖や生存にかかわるさまざまな変異タンパク質・過剰発現タンパク質・キメラタンパク質の安定性等に必要不可欠であるために、がん細胞のHsp90への依存度は正常細胞よりも高いことが知られています。そのためにHsp90は抗がん薬の有望な分子標的となり、Hsp90のATPase活性を「阻害」する化合物が見出され(合成され)、抗がん活性の臨床試験も行われています。しかしながら、これらの阻害剤は、未だ「薬」として用いられるには至っていません。 私たちは、東南アジアなど熱帯・亜熱帯地域に自生する植物由来の、抗がん活性を示すゴニオタラミン(goniothalamin)が、Hsp90のATPase活性を「活性化」することを発見しました。この活性化剤は、Hsp90の阻害剤と同様に、 Hsp90とHsp70の協調的シャペロン作用を阻害しました。Hsp90を標的とした抗がん剤の研究は、ATPase活性の阻害剤のみに集中して行われてきましたが、活性化によってHsp90のシャペロン機能を「阻害する」という新規なアプローチを確立することにより、創薬研究の新展開を導くことができるのではないかと考えています。 (代謝:仲本)
- Hirabayashi K, Yuda E, Tanaka N, Katayama S, Iwasaki K, Matsumoto T, Kurisu
G, Outten FW, Fukuyama K, Takahashi Y, Wada K (2015) Functional Dynamics Revealed by the Structure of the SufBCD Complex, a
Novel ATP-binding Cassette (ABC) Protein That Serves as a Scaffold for
Iron-Sulfur Cluster Biogenesis. J Biol Chem 290: 29717–29731
- 鉄硫黄クラスター生合成システム(SUFマシナリー)の中心として、鉄硫黄クラスターを新規に組み立てるSufBCD複合体の結晶構造解析。構造に基づいて変異の導入や生化学的な解析を進め、ATPの加水分解に共役して、構造を大きく変化させることを明らかにした。大阪大学、宮崎大学、South Carolina大学との共同研究。(分子統御:高橋)
- Fujishiro T, Kahnt J, Ermler U, Shima S (2015) Protein-pyridinol thioester precursor for biosynthesis of the organometallic acyl-iron ligand in [Fe]-hydrogenase cofactor. Nat Commun 6: article number 6895
- [Fe]-ヒドロゲナーゼの活性中心鉄錯体であるFeGPコファクターは、生物界には珍しい鉄-アシル型の有機金属骨格を有している。本研究では、構造ゲノム学的手法により、鉄-アシル部位の生合成に関与する生合成酵素、HcgEとHcgFを同定した。本研究は、マックスプランク陸生微生物学研究所の嶋盛吾グループリーダーの元で行った。(分子統御:藤城)
- Sawake S, Tajima N, Mortimer JC, Ishikawa T, Yu X, Yamanashi Y, Yoshimi Y, Kawai-Yamada M, Dupree P, Tsumuraya Y, Kotake T (2015) KONJAC1 and 2 are key factors for GDP-mannose generation and affect L-ascorbic
acid and glucomannan biosynthesis in Arabidopsis. Plant Cell 27: 3397-3409 doi: 10.1105/tpc.15.00379
- 植物のビタミンC合成における律速段階の一つは、糖ヌクレオチドの一種のGDP-マンノースの合成である。これまでにこの反応を触媒する酵素としてVTC1が同定されていたが、本研究ではこれに加えて新規のタンパク質KONJAC1と2が関わることを明らかにした。KONJAC1を欠損したシロイヌナズナの変異体では、GDP-マンノース合成活性が著しく低下し、ビタミンC含量が60%減少すること、大腸菌で作製した組換えKONJACタンパク質がVTC1の活性を高めることを報告した。(円谷・小竹)
- Kuge T, Nagoya H, Tryfona T, Kurokawa T, Yoshimi Y, Dohmae N, Tsubaki K,
Dupree P, Tsumuraya Y, Kotake T (2015) Action of an endo-β-1,3(4)-glucanase on cellobiosyl unit structure in barley b-1,3:1,4-glucan.
Biosci Biotechnol Biochem 79: 1810-1817 doi: 10.1080/09168451.2015.1046365
- 大麦のβ-1,3:1,4-グルカンは、大半がセロトリオシルユニット(β-1,4-グルコシル残基が3つ連続した構造)とセロテトラオシルユニット(同じく4つが連続した構造)からなるが、少量のセロビオシルユニット(同じく2つが連続した構造)も含まれ、糖質分解酵素ファミリー16に分類されるβ-1,3(4)-グルカナーゼはこの構造を分解することを明らかにした。(円谷・小竹)
- Inaba M, Maruyama T, Yoshimi Y, Kotake T, Matsuoka K, Koyama T, Tryfona T, Dupree P, Tsumuraya Y (2015) L-Fucose-containing arabinogalactan-protein in radish leaves. Carbohydr Res 415: 1-11. doi: 10.1016/j.carres.2015.07.002
- 陸上植物に普遍的に見られる細胞外プロテオグリカンであるアラビノガラクタン-プロテイン(AGP)の糖鎖構造を決定した。一部のAGPの糖鎖にL-フコースが含まれることは知られていたが、L-フコースがL-アラビノースに加えて、グルクロン酸や4-O-メチルグルクロン酸にも結合していることを初めて報告した。(円谷・小竹)
- Matsumoto K, Hara H, Fishov I, Mileykovskaya E, Norris V (2015) The membrane: transertion as an organizing principle in membrane heterogeneity.
Front Microbiol 6: 572
- 細菌の膜の脂質とタンパク質は著しい不均一な分布を示す。この不均一性はおもに、転写と翻訳とタンパク質の膜への挿入の共役(transertion)によって統合された脂質-脂質・タンパク質-タンパク質・脂質-タンパク質の相互作用による。Transertionは、会合した高分子の集合体(hyperstructure)の個々の集合・離散だけでなく、hyperstructure間の相互作用にも中心的な役割を果たす。この総説では、これらの相互作用を、枯草菌と大腸菌の栄養分感知・膜合成・細胞骨格動態・DNA複製・染色体分離・細胞分裂の過程に関して述べる。(遺伝情報: 松本・原)
- Seki T, Mineshima R, Hashimoto M, Matsumoto K, Hara H, Matsuoka S (2015) Repression of the activities of extracytoplasmic function s factors, sigma M and sigma V, of Bacillus subtilis by glucolipids in Escherichia coli cells. Genes Genet Syst 90(2): 109-114.
- Extracytoplasmic function (ECF) シグマ因子は、環境ストレスに応答して、適応に必要な多くの遺伝子の発現を制御している。通常の生育条件では、ECFシグマは膜タンパク質であるアンチシグマに捉えられており、ストレス条件下で離れて活性を現す。枯草菌の糖脂質を欠くugtP変異株では、7つのECFシグマ因子のうちシグマM、V、Xが活性化している。これら3つのシグマ因子とアンチシグマの遺伝子を大腸菌に導入すると、ECFシグマ因子制御下のプロモーターとlacZのオペロン融合の発現から、ECFシグマ因子の活性が検出できた。これら大腸菌に枯草菌のugtP遺伝子を導入して発現させると、シグマM、Vの活性が抑制された。シグマXには影響がなかった。糖脂質はアンチシグマM、Vに直接働きかけて、それぞれのECFシグマ因子を捕捉するようなコンフォメーションをとらせていると考えられる。(遺伝情報: 原・松岡)
- Hanul Kim H, Jang S, Kim S, Yamaoka Y, Hong D, Song W-Y, Nishida I, Li-Beisson
Y, Lee Y (2015) The small molecule fenpropimorph rapidly converts chloroplast membrane
lipids to triacylglycerols in Chlamydomonas reinhardtii. Front Microbiol 6: 54 doi: 10.3389/fmicb.2015.00054
- POSTECH・Youngsook Lee研との共同研究:クラミドモナスにある種の低分子有機化合物を処理することにより、速やかに油脂蓄積を誘導することができた。(植物分子生理: 西田・藤木)
- Hayakawa Y, Duan Z, Yadake M, Tsukano J, Yamaoka Y, Inatsugi R, Fujiki
Y, Oikawa A, Saito K, Nishida I (2015) Epigenetic floral homeotic mutation in pD991-AP3-derived T-DNA-tagged lines for CTP:phosphorylcholine Cytidylyltransferase (CCT) genes: the homeotic mutation of the cct1-1 allele is enhanced by the cct2 allele and alleviated by CCT1 overexpression. J Plant Biol 58:183-192
- シロイヌナズナで、T-DNA由来のap3様のホメオティック変異が、リン脂質生合成系の遺伝子によって、その変異表現型が影響を受けることを示した論文。(植物分子生理: 西田・藤木)
- Kusama Y, Inoue S, Jimbo H, Takaichi S, Sonoike K, Hihara Y, Nishiyama
Y (2015) Zeaxanthin and echinenone protect the repair of photosystem II from inhibition
by singlet oxygen in Synechocystis sp. PCC 6803. Plant Cell Physiol 56(5): 906-916. DOI: 10.1093/pcp/pcv018
- カロテノイドは光化学系IIの光阻害を保護することは知られているが、どのような作用機構で保護するのか不明であった。本研究では、ゼアキサンチンやエキネノンといったカロテノイドを欠損したシアノバクテリア変異株を用いて、これらのカロテノイドが光化学系IIの光損傷を保護するのではなく、その修復を促進することを明らかにした。これらのカロテノイドやオレンジカロテノイドタンパク質(OCP)は、強光下で一重項酸素の発生を抑え、タンパク質の新規合成を保護することによって、光化学系IIの修復を促進していることが示唆された。(環境応答:西山・日原)
- Nagano T, Yutthanasirikul R, Hihara Y, Hisabori T, Kanamori T, Takeuchi
N, Ueda T, Nishiyama Y (2015) Oxidation of translation factor EF-G transiently retards the translational
elongation cycle in Escherichia coli. J Biochem 158(2): 165-172. DOI: 10.1093/jb/mvv026 in press
- 大腸菌翻訳因子EF-Gは、酸化条件下で特定のCys残基が分子内ジスルフィド結合を形成して失活する。本研究では、EF-Gの酸化による翻訳阻害機構を解析した。EF-Gの酸化は、リボソームへの挿入やtRNA転移反応には影響を与えず、その後のGTP加水分解とリボソームからの解離を抑制することがわかった。この抑制はチオレドキシンによって速やかに解除されることから、EF-Gの酸化は一時的な翻訳抑制機構だと推測される。(環境応答:西山・日原)
- Kadowaki T, Nishiyama Y, Hisabori T, Hihara Y (2015) Identification of OmpR-Family response regulators interacting with thioredoxin in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. PLoS One 10(3):e0119107
- シアノバクテリアにおいて、調節タンパク質チオレドキシンと相互作用することにより、光合成電子伝達依存的に働く転写因子を同定する目的で、大腸菌共発現系を利用した新たなスクリーニング系を構築した。この系を用いて、Synechocystis sp. PCC 6803のゲノム中にコードされる10種のOmpR型レスポンスレギュレーターを調べたところ、そのうちRpaA、RpaB、ManRの3種においてチオレドキシンとの相互作用が検出され、さらにこれらのシステイン残基が実際にチオレドキシンにより還元されることを見出した。レスポンスレギュレーターの活性制御にヒスチジンキナーゼからのリン酸基転移が重要な役割を果たすことは良く知られているが、これに加えてチオレドキシンによるレドックス制御が働く可能性を、本研究は初めて示した。(環境応答:日原・西山)
- Nishijima Y, Kanesaki Y, Yoshikawa H, Ogawa T, Sonoike K, Nishiyama Y,
Hihara Y (2015) Analysis of spontaneous suppressor mutants from the photomixotrophically grown pmgA-disrupted mutant in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. Photosynth Res in press
- シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803のpmgA変異株は、光合成と呼吸の両方が活発に行われる光混合栄養条件(光グルコース条件)下では致死となる。この条件下で得られる疑似復帰突然変異体13株のゲノム中の変異部位を同定したところ、11株が 1型NAD(P)H dehydrogenase (NDH-1)サブユニットに変異を持つこと、さらにそのうち8株がNdhF3サブユニット中に変異を持つことが明らかになった。NdhF3を含むNDH-1複合体はCO2取り込みに働くことが知られているが、各株の間で、光独立栄養から光混合栄養条件に移した際のCO2取り込み活性には違いがなかった。pmgA変異株の致死性の相補には、これまでに知られていないNDH-1複合体の機能が関与しているかもしれない。(環境応答:日原・西山)
学会発表
3月28日 岡崎の分子化学研究所で開催された分子研 CIMoSセミナーで招待講演
- 発表者:西山佳孝
題目:光合成システムの強光応答
3月26日-3月30日 札幌コンベンションセンターで開催された日本農芸化学会2016年度大会で研究発表
- 発表者:松岡聡、松本幸次、朝井計、原弘志
題目:枯草菌二成分制御系WalKRの制御における糖脂質の影響[ポスター発表] - 発表者:関貴洋、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:糖脂質の欠損による枯草菌ECFシグマ因子σVの活性化メカニズムの解析[ポスター発表]
3月24日-3月27日 同志社大学で開催された日本化学会第96回春季年会で研究発表
- 発表者:藤城 貴史、高橋 康弘
題目:異種生物由来の[FeFe]-ヒドロゲナーゼ関連遺伝子を導入した大腸菌水素生産系構築の試み [ポスター発表]
3月18日-3月20日 岩手大学で開催された日本植物生理学会第57回大会で研究発表
- 発表者:小竹敬久、佐分将太、田島典明、Jenny Mortimer、Jeemeng Lao、石川寿樹、Xiaolan Yu、山梨優貴子、吉見圭永、川合真紀、Paul Dupree、円谷陽一
題目:植物のGDP-マンノースにおけるKONJACタンパク質の役割 [口頭発表] - 発表者:吉見圭永、吉村真美、八鍬頼誠、芝野誠二、出先能丈、渋谷直人、円谷陽一、小竹敬久
題目:特異的分解酵素を導入した植物の生体内アラビノガラクタン-プロテイン糖鎖の分解[ポスター発表] - 発表者:鯨井純一、門脇太朗、新井宗仁、久堀徹、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803における転写因子 Sll1961とチオレドキシンとの相互作用解析 [口頭発表] - 発表者:永山竜太、門脇太朗、Jens Georg、Annegret Wilde、Wolfgang Hess、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC6803におけるRpaB/PsrR1システムによ る光化学系I遺伝子の強光応答の二元的制御 [口頭発表] - 発表者:藤木友紀、金澤夏美、永嶋宇、Youngsook Lee、 西田生郎
題目:シロイヌナズナのPI3P結合タンパク質AtFYVEの変異体は葉の早期老化を示す [ポスター発表] - 発表者:石塚嵩広、栗田朋和、藤木友紀、西田生郎
題目:OLEOSIN発現クラミドモナスにおけるLipid Dropletの解析 [ポスター発表] - 発表者:栗田朋和、 石塚嵩広、Won-Yong Song、Sunghoon Jang、Youngsook Lee、西田生郎
題目:緑藻クラミドモナスにおける相同組換え改善の試みと相同組換えによるDGTS合成酵素、BTA1発現抑制株の取得 [ポスター発表] - 発表者:高橋拓子、草間友里、李新祥、西山佳孝
題目:シアノバクテリア光化学系IIの光防御機構におけるオレンジカロテノイドプロテインの機能解析 [ポスター発表] - 発表者:熊木裕香、濱川菜桜、米山拓、西山佳孝
題目:シロイヌナズナ葉緑体翻訳因子EF-GとEF-Tuの酸化ストレス応答 [ポスター発表] - 発表者:桑原悠輔、紫加田知幸、西山佳孝
題目:赤潮藻類における光化学系IIの強光と高温ストレスに対する応答 [ポスター発表] - 発表者:Penporn Sae-Tang, Yoshitaka Nishiyama
題目:Synergistic effects of iron superoxide dismutase and catalase on the protection of photosynthesis to strong light in Synechococcus elongatus PCC 7942 [口頭発表]
3月14日 東京大学で開催された日本プランクトン学会シンポジウム「光環境を巡る植物プランクトンの生理生態学最前線」で研究発表
- 発表者:西山佳孝
題目:微細藻類における強光阻害現象
3月11日 大阪大学蛋白質研究所で開催されたシンポジウムで招待講演
- 発表者:高橋康弘
題目:フェレドキシンの生合成から鉄硫黄クラスターの生合成へ
3月7日-3月8日 東京農工大学で開催されたシンポジウム"3rd International Workshop of Cyanofactory"で招待講演
- 発表者:Yukako Hihara
題目:A feed-forward loop consisting of the response regulator RpaB and the small RNA PsrR1 controls light acclimation of photosystem I gene expression in Synechocystis sp. PCC 6803
3月4日-3月5日 東京工業大学大岡山キャンパスで開催された第10回日本ゲノム微生物学会年会で研究発表
- 発表者:松岡聡、松本幸次、朝井計、原弘志
題目:枯草菌糖脂質欠損における二成分制御系WalKRへの影響 [ポスター発表] - 発表者:佐藤貴皓、高野晃、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:BiFCを用いたペリプラズム領域における大腸菌Rcs系タンパク質間相互作用解析 [ポスター発表] - 発表者:上野通宗、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:MGlcDAGによる大腸菌主要膜脂質欠損の相補検討 [ポスター発表] - 発表者:金澤美秋、田中尚志、松嶋夢叶、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスターの生合成に特化したHsp70型分子シャペロンシステムの遺伝学的解析 [ポスター発表]
12月3日-12月4日 National University of Singaporeで開催された14th Asian Conference on Transcriptionで研究発表
- 発表者:Satoshi Matsuoka, Kouji Matsumoto, and Hiroshi Hara
題目:Influence of glucolipids on transcriptional regulation mechanism of sigI in Bacillus subtilis [ポスター発表] - 発表者:Takahiro Seki, Ryota Mineshima, Satoshi Matsuoka, Kouji Matsumoto and Hiroshi Hara
題目:Induction of an extracytoplasmic function σ factor σV in the Bacillus subtilis cells lacking glucolipids[ポスター発表]
12月1日-12月4日 神戸ポートアイランドで開催された第38回日本分子生物学会年回・第88回日本生化学会大会合同大会で研究発表
- 発表者:高橋康弘
題目:広がりゆく鉄硫黄タンパク質の世界 [招待講演] - 発表者:佐藤貴皓、高野晃、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:Bimolecular Fluorescene Complementation (BiFC)を用いたペリプラズムにおけるRcs系のタンパク質間相互作用解析 [ポスター発表] - 発表者:田中 尚志、金澤 美秋、外崎 敬太郎、葛山 智久、高橋 康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系の完全欠損変異株を用いたISCマシナリーの再検討[口頭発表+ポスター発表]
- 発表者:飴野 佑美子、横山 奈央、朝井 計、高橋 康弘
題目:枯草菌の鉄硫黄クラスター生合成関連遺伝子群の多重破壊株の性質 [ポスター発表] - 発表者:外崎 敬太郎、田中 尚志、金澤 美秋、高橋 康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系に関与する大腸菌フェレドキシン(Fdx)の機能残基および機能領域の解析[ポスター発表] - 発表者:藤城 貴史、Jörg Kahnt、Xiulan Xie、Ulrich Ermler、嶋 盛吾
題目:構造情報を利用した[Fe]-ヒドロゲナーゼのコファクター生合成に関与するHcg酵素の同定[口頭発表+ポスター発表]
11月16日-11月17日 かずさアカデミアホールで開催された第10回「藍藻の分子生物学2015」で研究発表
- 発表者:門脇太朗、永山竜太、Jens Georg、Annegret Wilde、Wolfgang Hess、日原由香子
題目:Synechocystis sp. PCC6803における光化学系I遺伝子の強光応答の二元的制御システム [ポスター発表]
11月6日-11月7日 国立遺伝学研究所で開催された第5回遺伝研研究会「最近細胞の増殖と分化研究の新展開」で研究発表
- 発表者:松岡聡、松本幸次、朝井計、原弘志
題目:枯草菌細胞形態維持における糖脂質の役割 [口頭発表] - 発表者:関貴洋、峯島良太、松岡聡、松本幸次、原 弘志
題目:枯草菌における細胞膜糖脂質の欠損によるECFシグマ因子σVの活性化機構 [口頭発表]
10月31日 明治大学生田キャンパスで開催された第14回微生物研究会で研究発表
- 発表者:堀那奈子、高野晃、松岡聡、原弘志
題目:Rcsシグナル伝達系におけるヒスチジンキナーゼRcsCの機能領域の解析 [ポスター発表] - 発表者:上野通宗、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:MGlcDAGによる大腸菌主要膜脂質欠損の相補検討 [ポスター発表] - 発表者:佐藤貴皓、高野晃、松本幸次、松岡聡、原 弘志
題目:BiFCを用いた大腸菌Rcs系におけるタンパク質間相互作用解析 [ポスター発表] - 発表者:伊沢朋子、松本幸次、松岡聡、原 弘志
題目:大腸菌Rcsシグナル伝達系における外膜リポプロテインRcsFの働き [ポスター発表] - 発表者:湯田瑛樹、田中尚志、高橋康弘
題目:大腸菌の鉄硫黄クラスター生合成系(SUFマシナリー)の中核を担うSufBタンパク質の機能解析[ポスター発表] - 発表者:外崎敬太郎、田中尚志、高橋康弘
題目:大腸菌鉄硫黄クラスター生合成におけるフェレドキシン(Fdx)の機能残基および機能領域の解析[ポスター発表] - 発表者:金澤美秋、田中尚志、高橋康弘
題目:大腸菌の鉄硫黄クラスター生合成欠損株の比較解析から判明した新たな特性[ポスター発表]
10月30日 奈良で開催された Yamada Conference “International Symposium on Dynamics and Regulation of Photosynthesis”"で研究発表
- 発表者:Yoshitaka Nishiyama
題目:Regulation and protection of the repair of photosystem II under oxidative stress [招待講演]
9月24日-9月26日 東北大学川内キャンパスで開催された日本遺伝学会第87回大会で研究発表
- 発表者:松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:枯草菌sigIの転写制御解析 [口頭発表] - 発表者:関貴洋、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:枯草菌糖脂質欠損株におけるECFシグマ因子σVの活性化機構の解析 [口頭発表] - 発表者:佐藤貴皓、高野晃、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:大腸菌Rcs系におけるRcsFとRcsCの相互作用解析 [口頭発表] - 発表者:伊沢朋子、高野晃、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:大腸菌Rcsシグナル伝達系におけるRcsFの役割 [口頭発表] - 発表者:上野通宗、松本幸次、松岡聡、原弘志
題目:モノグルコシルジアシルグリセロールによる大腸菌の主要膜脂質欠損の相補検討 [口頭発表] - 発表者:金澤美秋、田中尚志、高橋康弘、葛山智久
題目:大腸菌の鉄硫黄クラスター生合成欠損 株の解析から新たに判明したISCマシ ナリーの特性 [口頭発表]
9月6日-9月8日 新潟大学で開催された日本植物学会第79回大会で研究発表
- 発表者:吉見圭永、吉村真美、八鍬頼誠、芝野誠二、出先能丈、渋谷直人、北澤仁成、円谷陽一、小竹敬久
題目:真菌由来AGP分解酵素遺伝子を導入したシロイヌナズナの性状 [口頭発表] - 発表者:山梨優貴子、佐分将太、田島範明、吉見圭永、Mortimer C. Jenny、Yu Xiaolan、石川寿樹、川合真紀、Dupree Paul、小竹敬久、円谷陽一
題目:植物のGDP-Man合成に関わるKONJACタンパク質 [ポスター発表] - 発表者:今泉知枝美、北澤仁成、戸松遥美、吉見圭永、金子哲、Dupree Paul、円谷陽一、小竹敬久
題目:AGPのL-アラビノピラノース残基に作用するβ-L-アラビノピラノシダーゼ [ポスター発表]
8月27日-8月28日 里湯昔話雄山荘(大津)で開催された2015年度グラム陽性菌ゲノム機能会議で研究発表
- 発表者:関貴洋、橋本理尋、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:枯草菌pgsA発現制御株におけるECFシグマ因子の活性化 [口頭発表]
8月2日-8月7日 米国ニューハンプシャー州アンドーバーのプロクターアカデミーで開催された"Gordon Research Conference on Cellulosomes, Cellulases & Other Carbohydrate Modifying Enzymes"で研究発表
- 発表者:小竹敬久
題目:Stepwise Trimming of Carbohydrate Moieties of AGP Using Glycoside Hydrolases [招待講演]
8月2日-8月6日 ドイツのチュービンゲン大学で開催された"15th International Symposium on Photosynthetic Prokaryotes"で研究発表
- 発表者:Yukako Hihara
題目:Photosynthesis-dependent transcriptional regulation in cyanobacteria [Plenary lecture] - 発表者:Ayumi Kizawa, Akihito Kawahara, Yukako Hihara
題目:Identification of transcriptional factors regulating fatty acid biosynthesis in cyanobacteria [ポスター発表] - 発表者:Taro Kadowaki, Yoshitaka Nishiyama, Toru Hisabori, Yukako Hihara
題目:Elucidation of mechanisms of transcriptional regulation dependent on thioredoxin in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803 [ポスター発表]
7月5日-7月9日 パリのPlais des congrèsで開催された"The 26th international conference on Arabidopsis research"で研究発表
- 発表者:Hiroko TAKAHASHI, Caijuan WANG, Hiroshi YAMAMOTO, Toshiharu SHIKANAI
題目:Characterization of the impact of pgr5-deficient mutation on ATP synthesis in the chloroplast [ポスター発表]
6月16日-6月17日 理化学研究所で開催された国際シンポジウム “Metals in Biology” in Wako で研究発表
- 発表者:Naoyuki Tanaka, Miaki Kanazawa, Tomohisa Kuzuyama, and Yasuhiro Takahashi
題目:Genetic and Biochemical Analysis of IscU, a Central Component of Fe-S Cluster Biosynthesis Machinery [ポスター発表] - 発表者:Eiki Yuda, Takayuki Sato, Naoyuki Tanaka, Kei Hirabayashi, Kei Wada, and Yasuhiro Takahashi
題目:Identification and Analysis of Functional Residues of the SufB Fe-S Cluster Biosynthesis Scaffold Protein [ポスター発表] - 発表者:Takashi Fujishiro, Jörg Kahnt, Xiulan Xie, Ulrich Ermler, Seigo Shima
題目:Structural genomics-based functional identification of Hcg enzymes involved in biosynthesis of the FeGP cofactor of [Fe]-hydrogenase [口頭発表+ポスター発表]
6月4日-6月5日 琵琶湖グランドホテル京近江で開催された第12回21世紀大腸菌研究会で研究発表
- 発表者:関貴洋、峯島良太、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:大腸菌を用いた異種発現系による枯草菌細胞膜糖脂質の機能解析 [口頭発表] - 発表者:伊沢朋子、松岡聡、原弘志
題目:大腸菌Rcsシグナル伝達系におけるRcsDの働き.第12回21世紀大腸菌研究会 [ポスター発表] - 発表者:上野通宗、松岡聡、原弘志
題目:MGlcDAGによる大腸菌の主要膜脂質欠損の相補検討.第12回21世紀大腸菌研究会 [ポスター発表]
- 発表者:金澤美秋、田中尚志、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスター生合成系の新たな遺伝学的解析[ポスター+口頭発表] - 発表者:湯田瑛樹、佐藤喬之、田中尚志、平林佳、和田啓、高橋康弘
題目:大腸菌の鉄硫黄クラスター生合成におけるSufBの機能残基の同定とその役割[ポスター+口頭発表]
5月28日-5月29日 一橋大学で開催された第57回日本脂質生化学会で研究発表
- 発表者:関貴洋、峯島良太、橋本理尋、松岡聡、松本幸次、原弘志
題目:枯草菌糖脂質合成酵素遺伝子ugtP欠損株におけるECFシグマ因子の活性化機構の解析 [口頭発表]
5月23日-5月24日 岡山大学で開催された第7回日本光合成学会ワークショップ「ジョリオ型分光光度計で光合成のどんな活性を測定できるか」で研究発表
- 発表者:高橋拓子
題目:カロテノイドシフトの測定法 [招待講演]
5月22日-5月23日 岡山国際交流センターで開催された第6回日本光合成学会で研究発表
- 発表者:高橋拓子
題目:光化学系I:複合体リモデリングからサイクリック電子伝達へ [シンポジウム講演] - 発表者:板垣諒、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp.PCC 6803 におけるcpcオペロン近傍のsRNA解析 [ポスター発表] - 発表者:鬼沢あゆみ、川原彰人、日原由香子
題目:シアノバクテリアにおける脂肪酸生合成関連遺伝子の発現制御に関与する転写因子の同定 [ポスター発表] - 発表者:永山竜太、門脇太朗、日原由香子
題目: Synechocystis sp.PCC 6803 における光化学系Ⅰ遺伝子の強光応答の二元的制御システム [ポスター発表] - 発表者:門脇太朗、西山佳孝、久堀徹、日原由香子
題目:シアノバクテリアSynechocystis sp.PCC 6803 におけるチオレドキシンと相互作用する転写因子の探索 [ポスター発表]