研究業績 2010年度
2024年度 |2023年度 |2022年度 |2021年度 |2020年度 |2019年度 |2018年度 |2017年度|2016年度 |2015年度 |2014年度 |2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度
原著論文発表
<分子統御>
- Nakajima H, Takatani N, Yoshimitsu K, Itoh M, Aono S, Takahashi Y and Watanabe Y (2010) The role of the Fe-S cluster in the sensory domain of nitrogenase transcriptional activator VnfA from Azotobacter vinelandii. FEBS J 277: 817-832
- 解説:ニトロゲナーゼ遺伝子の転写調節因子であるVnfAタンパク質を大腸菌で発現させて調整し、不安定な [3Fe-4S] クラスターを有することを明らかにした。このFe-SクラスターはVnfAの機能に必須であり、クラスターの有無を利用して転写調節を行う新しいタイプの制御タンパク質であることが判明した。(高橋・名古屋大学との共同研究)
- Hagiwara Y, Sugishima M, Khawn H, Kinoshita H, Inomata K, Shang L, Lagarias J.C, Takahashi Y and Fukuyama K (2010) Structural insights into vinyl reduction regiospecificity of phycocyanobilin:ferredoxin oxidoreductase (PcyA). J Biol Chem 285: 1000-1007
- 解説:植物やラン藻などの光合成生物は、光センサーあるいは光合成にビリンという色素を利用している。ヘムの分解産物であるビリベルジンIXα(BV)は、フェレドキシン依存性ビリン還元酵素ファミリーによって様々な部位に還元を受け、多様なビリン色素へと導かれる。PcyAはこの酵素ファミリーの代表的なメンバーで、BVの2箇所(D環ビニル基とA環)をこの順序で連続的に還元する特徴を持ち、結果的にフィコシアノビリンを合成する。本論文では、反応中間体色素(18EtBV)やBVアナログとPcyAとの複合体に加え、PcyAの変異タンパク質とBVとの複合体を調製し、これらの立体構造と反応特異性、ならびに原子レベルでの詳細な反応機構を明らかにした。(高橋・大阪大学との共同研究)
- 高橋康弘、 和田啓、福山惠一 (2010) "超分子マシナリーが担う鉄硫黄クラスターの生合成" 生化学 85: 139-143 (総説)
- Otsuka Y, Miki K, Koga M, Katayama N, Morimoto W, Takahashi Y and Yonesaki T (2010) IscR regulates RNase LS activity by repressing rnlA transcription. Genetics 185: 823-830
- Luo Y, Asai K, Sadaie Y and Helmann JD (2010) Transcriptomic and phenotypic characterization of a Bacillus subtilisstrain without extracytoplasmic function σ factors. J Bacteriol 192: 5736-5745
- 解説:枯草菌の7つのECF(細胞外機能)シグマ因子を全て削除した株について、野生株からの表現型の変化を解析したところ、バイオフィルム形成に異常があった。(朝井)
<遺伝情報>
- Uchiyama J, Sasaki Y, Nagahama H, Itou A, Matsuoka S, Matsumoto K and Hara H (2010) Accumulation of σS due to enhanced synthesis and decreased degradation in acidic phospholipid deficient Escherichia coli. FEMS Microbiol Lett 307: 120-127
- 解説: 主要なリン脂質ホスファチジルグリセロールを欠損する大腸菌の変異株では、鞭毛マスターオペロンflhDCの転写が抑制されており、運動能が低下する。本論文では、前論文の結果に基づきflhDCの転写抑制をもたらすσSの蓄積機構について解析した。 σSの制御には、転写、翻訳、分解に多くの因子が関与し、発現レベルが厳密に制御されているが、この変異株ではσS 遺伝子rpoSの転写量が増加していること、rpoS mRNAの翻訳が昂進していることが確認された。さらに翻訳後においても、この変異株ではプロテアーゼClpXPをコードする遺伝子の発現が低下しており、これによりσSの分解速度が低下していることを示し、これらの効果が複合してσSの蓄積をもたらすことを明らかにした。(松本・原・松岡)
- Uchiyama J, Nobue Y, Zhao H, Matsuzaki H, Nagahama H, Matsuoka S, Matsumoto K and Hara H (2010)Involvement of σS accumulation in repression of the flhDC operon in acidic phospholipid deficient mutants of Escherichia coli. Microbiology 156: 1650-1660
- 解説:主要なリン脂質ホスファチジルグリセロールを欠損する大腸菌の変異株では、鞭毛マスターオペロンflhDCの転写が抑制されており、運動能が低下する。しかし、どのような機構でflhDCの転写が抑制されるのかは明らかになっていなかった。本論文では、ホスファチジルグリセロールを欠損する変異株では、何故flhDCの転写抑制が起こるのかを解明することを目的とし、flhDC転写抑制を回避するマルチコピーサプレッサーの探索を行った。得られたサプレッサーから、GadWがσSの発現を抑制することに注目し、変異株では野生株に比べて顕著にσSが蓄積していたこと、σSの過剰発現がflhDCの転写を抑制することを明らかにした。 この論文では、σSがflhDCの転写を抑制する原因についても考察をすすめた。(松本・原・松岡)
- 原 義令、松岡 聡、原 弘志、山下 純、松本幸次(2010) "細菌のホスファチジン酸合成に関与するアシルトランスフェラーゼの多様性 アシルリン酸をアシルドナーとする新規アシルトランスフェラーゼの発見から" 化学と生物 48: 301-304 (総説)
<生体物質>
- Hirano K, Kotake T, Kamihara K, Tsuna K, Aohara T, Kaneko Y, Takatsuji H, Tsumuraya Y and Kawasaki S (2010) Rice BRITTLE CULM 3 (BC3) encodes a classical dynamin OsDRP2B essential for proper secondary cell wall synthesis. Planta 232: 95-108
- 解説:イネのカマイラズ変異体bc3の原因遺伝子を突き止めた。bc3変異体は、細胞内膜輸送に関わるダイナミンというタンパク質を欠損しているために、セルロースを正常に合成できないことが示唆された。本研究で得られた知見は、バイオマス資源の改良や増産に役立てられる可能性がある。(円谷・小竹)
- Soga K, Yamaguchi A, Kotake T, Wakabayashi K and Hoson T (2010) Transient increase in the levels of gamma-tubulin complex and katanin are responsible for reorientation by ethylene and hypergravity of cortical microtubules. Plant Signal Behav 5: 1-3
- 解説:重力の大きさが変わると、植物は成長の方向(上方向の伸長成長と横方向の肥大成長)を変化させる。この成長調節のプロセスには、表層微小管の配向を制御するγ-チューブリン複合体やカタニンと呼ばれるタンパク質が関わることを示した。(円谷・小竹)
- Partha SK, Sadeghi-Khomami A, Slowski K, Kotake T, Thomas N. R, Jakeman DL and Sanders DA (2010)Chemoenzymatic synthesis, inhibition studies and X-ray crystallographic analysis of the phosphono analogue of UDP-Galp as an inhibitor and mechanistic probe for UDP-galactopyranose mutase. J Mol Biol 403: 578-590
- 解説:UDP-ガラクトースのアナログを用いて、UDP-ガラクトースムターゼ(ピラノース型とフラノース型の変換をする酵素)の作用機序を調べた。アナログ基質の調製では、本研究室が発見したUDP-糖ピロホスホリラーゼ(Kotake et al. 2004)を利用した。(円谷・小竹)
- Takata R, Tokita K, Mori S, Shimoda R, Harada N, Ichinose H, Kaneko S, Igarashi K, Samejima M, Tsumuraya Y and Kotake T (2010) Degradation of carbohydrate moieties of arabinogalactan-proteins by glycoside hydrolases fromNeurospora crassa. Carbohydr Res 345: 2516-2522
- 解説:アカパンカビが持つ、アラビノガラクタン-プロテイン(AGP)分解酵素を同定した。複数のアカパンカビ酵素を強調的に作用させることで、AGP糖鎖の側鎖の大半を分解できることを報告した。(円谷・小竹)
- Tryfona T, Liang H-C, Kotake T, Kaneko S, Marsh J, Ichinose H, Lovegrove A, Tsumuraya Y, Shewry PR, Stephens E and Dupree P (2010) Carbohydrate structural analysis of wheat flour arabinogalactan protein. Carbohydr Res 345: 2648-2656
- 解説:コムギに含まれる、アラビノガラクタン-プロテイン(AGP)の糖鎖構造を解析した。双子葉植物由来のAGPと同様に、糖鎖主鎖はβ-1,3-ガラクタン、側鎖はβ-1,6-ガラクタンで、側鎖にはL-アラビノースなどが結合していた。(円谷・小竹)
<環境応答>
- Rowland JG, Simon WJ, Nishiyama Y and Slabas AR (2010) Differential proteomic analysis using iTRAQ reveals changes in thylakoids associated with Photosystem II acquired thermotolerance in Synechocystis sp. PCC 6803. Proteomics 10: 1917-1929
- 解説:光化学系IIの高温耐性の増大は、細胞の高温適応に重要な役割を果たす。本論文では、光化学系IIの高温耐性増大に関与するタンパク質をiTRAQプロテオーム解析法で網羅的に解析している。チラコイド膜から界面活性剤Triton X-100で解離するタンパク質画分に光化学系IIの高温耐性を増大させる活性が見られ、この画分に存在する168種類のタンパク質を同定した。さらにこの中から、高温によって合成が促進されるタンパク質を15種類、抑制されるタンパク質を33種類同定した。シトクロムb6/f複合体やNADH脱水素酵素のサブユニットの一部に顕著な合成促進が見られた。(西山)
- Nanjo Y, Mizusawa N, Wada H, Slabas AR, Hayashi H and Nishiyama Y (2010) Synthesis of fatty acids de novo is required for photosynthetic acclimation of Synechocystis sp. PCC 6803 to high temperature. Biochim Biophys Acta 1797: 1483-1490
- 解説:光化学系IIの高温耐性の増大は、細胞の高温適応に重要な役割を果たす。本論文では、光化学系IIの高温耐性増大に脂肪酸合成が必要であることを明らかにしている。シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803の脂肪酸合成で重要な働きを担うenoyl-ACP reductase (FabI)変異株では、光化学系IIの高温耐性増大が著しく抑制され、細胞の高温耐性も低下した。しかし、脂肪酸の不飽和度は野生型との違いが見られなかったことから、脂肪酸の飽和化は高温適応に関与していないことが示唆された。(西山)
- Takahashi T, Nakai N, Muramatsu M and Hihara Y (2010) The role of multiple HLR1 sequences in the regulation of the dual promoters of the psaAB genes in Synechocystis sp. PCC 6803. J Bacteriol 192: 4031-4036
- 解説:我々は、Synechocystis sp. PCC 6803の光化学系Ⅰ反応中心サブユニットをコードするpsaAB遺伝子について、その強光応答メカニズムを明らかにするために、詳細なプロモーター解析を行い、2006年にその結果を論文として公表した(Muramatsu and Hihara (2006) Plant Cell Physiol 47: 878-890 )。しかし、psaAB遺伝子は独立に強光応答を示す二つのプロモーターを持ち、それらの制御領域が複雑に重なりあう構造を取っており、未解明な点も多く残された。本研究では、psaAB遺伝子の上流域に4か所存在するHLR1配列(系Ⅰ遺伝子の統一的な強光応答に必要な共通配列)に着目し、個々のHLR1配列を塩基置換した場合のプロモーター活性への影響を調べると同時に、下流プロモーターの-10配列を置換して二つのプロモーターの活性を個別に調べることに成功した。その結果、弱光下で、3か所のHLR1配列が二つのプロモーターに正負様々な影響を及ぼしていること、強光下で、二つのプロモーターを共通に抑制する領域が存在すること等を見出した。(日原)
- Horiuchi M, Nakamura K, Kojima K, Nishiyama Y, Hatakeyama W, Hisabori T and Hihara Y (2010) The PedR transcriptional regulator interacts with thioredoxin to connect photosynthesis with gene expression in cyanobacteria. Biochem J 431:135-140
- 解説:光合成生物の転写制御は、光合成電子伝達活性に依存して行われている場合が多い。我々はSynechocystis sp. PCC 6803において、光合成電子伝達活性依存的な調節に働く転写因子としてPedRを同定した (Nakamura and Hihara (2006) J Biol Chem 281: 36758-36766)。PedRの活性制御がどのように行われているのかは不明であったが、本研究でPedRと相互作用する因子の探索を行ったところ、チオレドキシンが同定された。強光条件下で、光合成電子伝達鎖からの還元力をチオレドキシンが受け取り、それをPedRに伝えることにより(PedRシステイン残基のジスルフィド結合を還元することにより)、PedRが一過的に不活化され、その標的遺伝子の発現レベルが変化すると推測された。(日原・西山)
<代謝>
- Sato T, Minagawa S, Kojima E, Okamoto N and Nakamoto H (2010) HtpG, the prokaryotic homolog of Hsp90, stabilizes a phycobilisome protein in the cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942. Mol Microbiol 76: 576 - 589
- 解説:この論文は、国際学術雑誌Molecular MicrobiologyのCommentary(Buchner J "Bacterial Hsp90-desperately seeking clients." Mol Microbiol 76: 540-544, 2010)で詳しく紹介されました。(仲本)
- Huq S and Nakamoto H (2010) Heat shock proteins and acquisition of thermotolerance in plants (Invited review). In: Pessarakli M ed., Handbook of Plant and Crop Stress, 3rd Ed., CRC press (Taylor & Francis Group). in press
学会発表
3月1日-5日 岡山で開催された日本フィンランド二国間セミナー「Future prospects of photosynthetic organisms: from genomes to environment」で研究発表
[招待講演]
- 発表者:Yoshitaka Nishiyama
題目: Interactive regulation of protein synthesis and photosynthesis under strong light - 発表者:Yukako Hihara
題目:Physiological role of AbrB-type transcriptional regulators in cyanobacteria
[ポスター発表]
- 発表者:Masumi Otsuru
題目:Conserved fatty acid composition in the sn-2 positions of glycerolipids is important for the organization of photosystem protein complexes in Synechocystis sp. PCC 6803 - 発表者:Kayoko Ejima
題目:Roles of elongation factor G in the response of protein synthesis and photosynthesis to strong light in Synechocystissp. PCC 6803
1月30日-2月4日 テキサス州ガルベストンで開催された「植物脂質の構造、代謝、機能」に関するゴードンコンファレンスで研究発表
[招待講演]
- 発表者: Ikuo Nishida
題目: The pect1-4 mutation affects mitochondrial lipid composition and respiration capacity in Arabidopsis at low temperature - 発表者:Yasuyo Yamaoka
題目: Phosphatidylserine synthase 1 is required for microspore development in Arabidopsis thaliana
[ポスター発表]
- 発表者:Yuki Fujiki
題目: Physiological significance of phosphatidylinositol 3-kinasecomplexes in plants
1月10日-14日 スイスで開催されたスイス日本二国間セミナー「Adaptation of the plastids to various environmental conditions: Evolution, acclimation and regulation」で招待講演
- 発表者:日原由香子
題目:Light acclimation and transcriptional regulation in cyanobacteria
1月10日-12日 インドで開催された「International Conference on Natural Products and Biomedical Technology (ICNPBT-2011)」で招待講演
- 発表者:仲本準
題目:Modulation of the Hsp90 function by small molecules
1月8日-9日 埼玉大学で開催された日本生物教育学会大会で記念講演
- 発表者:西田生郎
題目:植物の糖転流と原形質連絡
12月7日-10日 神戸ポートアイランドで開催された第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会(BMB2010)でポスター発表
- 発表者:田中尚志(分子統御)、馬迫卓也、和田啓、福山恵一、高橋康弘
題目:鉄硫黄クラスターの de novo 形成を担うIscUタンパク質の機能解析 - 発表者:小山陽亮、滝元宏治、小嶋明日香、小黒愛子、松岡聡、朝井計、松本幸次、原弘志、太田にじ
題目:単細胞性紅藻 Cyanidioschyzon merolae がもつ2つのタンパク質膜透過駆動因子 SecA ATPase の温度依存性の違いからみる環境適応戦略と分子進化 - 発表者:藤木友紀、西田生郎、大隅良典
題目:高等植物の老化・種子形成とオートファジー
11月26日-27日 京都大学(宇治キャンパス)で開催された第23回植物脂質シンポジウムで研究発表
[口頭発表]
- 発表者:藤木友紀
題目:Atg6-ホスファチジルイノシトール3キナーゼ複合体を介したリン脂質シグナリングと生理機能 - 発表者:西田生郎
題目:ミトコンドリアの低温馴化におけるPECT1の役割
[ポスター発表]
- 発表者:山岡靖代、溝井順哉、藤木友紀、西田生郎
題目:シロイヌナズナにおけるホスファチジルセリン生合成の分子機構と花粉成熟における役割の解明 - 発表者:大鶴真寿美、Yu Yanbo、井上卓也、溝井順哉、藤木友紀、西田生郎
題目:低温に応答したpect1-4ミトコンドリアの呼吸能再調整のしくみ - 発表者:早川慶紀、藤木友紀、西田生郎
題目:シロイヌナズナのcct変異株におけるエピジェネティックホメオシス
9月29日-10月4日 スイスで開催された5th International Conference on the Hsp90 Chaperone Machine国際会議で研究発表
- 発表者: Hitoshi Nakamoto
題目:Prokaryotic Hsp90: its substrates, chaperone sites, chaperone function and collaboration with the Hsp70 system
9月20日-9月22日 東北大学で開催された第48回日本生物物理学会年会で研究発表
- 発表者:Hitoshi Nakamoto, Kensaku Fujita, Hidetomo Hoshino
題目:Function of Prokaryotic Hsp90, the Most Enigmatic Chaperone(原核生物Hsp90の機能)
9月20日-9月22日 北海道大学 高等教育機能開発総合センターで開催された日本遺伝学会第82回大会で研究発表
[口頭発表]
- 発表者:神谷 雄介、宮澤 岳、石川 一輝、橋本 理尋、松岡 聡、原 弘志、松本 幸次
題目:枯草菌におけるジアシルグリセロールキナーゼDgkBの必須性の解析 - 発表者:西永 有利、太田 にじ
題目:単細胞性紅藻Cyanidium caldarium RK-1株のオルガネラゲノムの解析 - 発表者:小山 陽亮、滝元 宏治、小嶋 明日香、朝井 計、松岡 聡、松本 幸次、原 弘志、太田 にじ
題目:単細胞性紅藻Cyanidioschyzon merolaeは 2つの分子系統学的に異るタンパク質膜透過駆動因子SecAをもつ―その機能と生理学的意義― - 発表者:松岡 聡、千葉 美奈子、谷村 遊、谷口 綾、日當 竜一、原 弘志、松本 幸次
題目:枯草菌糖脂質の生理機能解析 - 発表者:千葉 美奈子、谷村 遊、松岡 聡、朝井 計、原 弘志、松本 幸次
題目:枯草菌での糖脂質欠損による細胞形態への影響 - 発表者:石川 一輝、内山 純爾、松島 若菜、松岡 聡、原 弘志、松本 幸次
題目:枯草菌MinDの分裂隔壁への局在機構解析 - 発表者:橋本 理尋、谷村 遊、神谷 雄介、松岡 聡、原 弘志、朝井 計、定家 義人、松本 幸次
題目:リポテイコ酸欠損細胞におけるECFシグマ因子の活性化 - 発表者:梅川 満、中村 達郎、宮川 宏義、松岡 聡、原 弘志、松本 幸次
題目:外膜リポタンパク質RcsFの二成分制御系活性制御に働くProline-Rich Regionの機能領域の特定
9月9日-9月11日 中部大学で開催された日本植物学会第74回大会で研究発表
[口頭発表]
- 発表者:Muhammad Azad、北原英明、森田邦男、大西純一、是枝晋
題目:アイスプラントのCAM化に伴い誘導されるプロモーター領域の機能解析 - 発表者:藤木友紀、西田生郎、大隅良典
題目:Atg6-ホスファチジルイノシトール3キナーゼ複合体を介したリン脂質シグナリング (口頭発表)
[ポスター発表]
- 発表者:佐藤亜実、青原勉、小竹敬久、平野恒、金子康子、高辻博志、円谷陽一、川崎信二
題目:イネのBrittle culm 6はドミナントネガティブ型CesAをコードする - 発表者:下田良平、岡部耕平、小竹敬久、松岡浩司、小山哲夫、Paul Dupree、円谷陽一
題目:ダイコンのアラビノガラクタン-プロテインの糖鎖構造解析
7月24日 東京大学 駒場キャンパスで開催されたラン藻ゲノム研究交流会で口頭発表
- 発表者:仲本準
題目:ラン藻Hsp90の機能 - 発表者:日原由香子
題目:転写因子CyAbrBと細胞内C/Nバランス制御
7月24日-7月28日 オハイオで開催された国際植物維管束学会2010で研究発表
[口頭発表]
- 発表者:西田生郎
題目:Roles of RESTRICTED SUCROSE EXPORT1 pectate lyase in sucrose translocation and secondary plasmodesmal biogenesis in the leaf vein of Arabidopsis source leaves
[ポスター発表]
- 発表者:段中瑞、池端修明、小西清香、藤木友紀、西田生郎
題目:Source-to-Sink translocation of sucrose in Arabidopsis rsx1 mutants
7月11日-7月16日 ケアンズで開催された第19回国際植物脂質シンポジウムで研究発表
[口頭発表]
- 発表者:西田生郎、森雄季彦、塚野淳、Yu Yanbo、河合博光、山岡靖代、Youngsook Lee、藤木友紀
題目:Physiological significance of CTP:phosphorylcholine cytidylyltransferase genes in Arabidopsis roots under stress conditions
[ポスター発表]
- 発表者:藤木友紀、西田生郎、大隅良典
題目:Roles of Arabidopsis phosphatidylinositol 3-kinase complex in pollen development - 発表者:山岡靖代、溝井順哉、藤木友紀、Youngsook Lee、西田生郎
題目:Detection of phosphatidylserine in the pollen and root cells of A. thaliana using the biosensor EGFP-LactC2
7月1日-7月5日 沖縄で開催された第11回アジア&オセアニア転写会議で研究発表
[口頭発表]
- 発表者:松岡聡、橋本理尋、谷村遊、千葉美奈子、原弘志、松本幸次
題目:Activation of Extra Cytoplasmic Function Sigma Factors in Bacillus subtilis Cells with Surface Disorders - 発表者:井上広海、鈴木大資、朝井計
題目:Several membrane proteins are involved in regulation of ECF sigma factor SigM in Bacillus subtilis
[ポスター発表]
- 発表者:朝井計、佐久間萌里佳、松本貴嗣、吉川博文
題目:Characterization of genes encoding putative omega subunits of RNA polymerase in Bacillus subtilis
6月26日 法政大学小金井キャンパスで開催された第9回微生物研究会「微生物分子生物学の新たな挑戦」でポスター発表
- 発表者:内山純爾、佐々木優、松岡聡、原弘志、松本幸次
題目:大腸菌酸性リン脂質欠損株におけるσS蓄積への二成分制御系の関与 - 発表者:石川一輝、内山純爾、松岡聡、原弘志、松本幸次
題目:A new model of the Min system in Bacillus subtilis: analysis of the expression and the behavior of Min system components - 発表者:梅川満、中村達郎、宮川宏義、内山純爾、佐々木優、松岡聡、原弘志、松本幸次
題目:二成分制御系に働くリポタンパク質RcsFのProline-Rich Regionの機能領域 - 発表者:千葉美奈子、谷村優、松岡聡、朝井計、原弘志、松本幸次
題目:枯草菌における糖脂質機能の解明 - 発表者:矢野晃一、朝井計
題目:Bacillus属細菌間におけるSigW-YbbM系の比較解析 - 発表者:末岡啓吾、仲本準
題目:シアノバクテリアの多機能ストレスタンパク質NTRC - 発表者:末岡啓吾、ホック・サイマトゥル、仲本準
題目:シアノバクテリアGroELの生化学的解析 - 発表者:星野秀知、仲本準
題目:シアノバクテリアHsp90のシャペロン部位と機能
6月14日-6月15日 群馬の伊香保温泉で開催された第52回日本脂質生化学会で口頭発表
- 発表者:原弘志、神谷雄介、宮澤岳、石川一輝、橋本理尋、松岡聡、松本幸次
題目:枯草菌ジアシルグリセロールキナーゼ遺伝子dgkBは必須遺伝子だが、リポテイコ酸合成欠損株では挿入破壊可能となる - 発表者:石川一輝、松岡聡、原弘志、松本幸次
題目:枯草菌細胞分裂位置決定機構への膜酸性リン脂質の寄与 - 発表者:橋本理尋、谷村遊、神谷雄介、松岡聡、原弘志、朝井計、定家義人、松本幸次
題目:枯草菌膜脂質組成及び細胞表層変化に伴うストレス応答ECFシグマ因子の活性化
6月6日-6月10日 横浜で開催された第21回国際アラビドプシスミーティングでポスター発表
- 発表者:藤木友紀、西田生郎、大隅良典
題目:Roles of Arabidopsis phosphatidylinositol 3-kinase complex in pollen development - 発表者:山岡靖代、藤木友紀、Youngsook Lee、西田生郎
題目:Subcellular localization of phosphatidylserine in A. thaliana
6月4日-6月5日 東京大学 駒場キャンパスで開催された第1回日本光合成学会大会でポスター発表
- 発表者:Muhammad Azad、森田邦男、大西純一、是枝晋
題目:アイスプラントのCAM化に伴い誘導されるプロモーターの活性制御 - 発表者:上野護、西山佳孝
題目:光化学系IIの光阻害に対する低温・高温ストレスの影響 - 発表者:井上修平、江島加余子、Jens Appel、村田紀夫、西山佳孝
題目:α-トコフェロールによる光化学系II光阻害の防御機構
5月31日 パリで開催されたJacques Monod Commemorative Minisymposium: Gene expression and signalling in bacteriaでポスター発表
- 発表者:石川一輝、内山純爾、橋本理尋、松岡聡、原弘志、松本幸次
A new model of the Min system in Bacillus subtilis: analysis of the expression and the behavior of Min system components
6月3日-6月4日 熊本のホテルグリーンピア南阿蘇で開催された第7回21世紀大腸菌研究会で口頭発表
- 発表者:梅川満、中村達郎、宮川宏義、松岡聡、原弘志、松本幸次
題目:大腸菌外膜リポタンパク質RcsFにおけるproline-rich regionの機能領域 - 発表者:内山純爾、佐々木優、松岡聡、原弘志、松本幸次
題目:酸性リン脂質欠損変異による二成分制御系を介したσS蓄積への影響
6月1日-4日 韓国で開催された第8回ストレス応答の分子生物学に関する国際ワークショップ(The 8th International Workshop on the Molecular Biology of Stress Responses)で招待講演
- 発表者:仲本 準
題目:Function of prokaryotic Hsp90, a forgotten chaperone