年間活動記録 2014年度

2023年度 |2022年度 |2021年度 |2020年度 |2019年度 |2018年度 |2017年度 |2016年度 |2015年度 |2013年度 |2012年度 |2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度
 

3月21日~26日  日原由香子准教授が日本ドイツ二国間セミナーを企画・開催
日原由香子准教授が、熱海にて、日独二国間セミナー"harvesting Light: From light to biotechnological products"を企画・開催しました。当学科からは、日原准教授の他、西山佳孝教授、高橋拓子助教が口頭発表を行い、また博士後期課程3年の門脇太朗君、鬼沢あゆみさんがポスター発表を行いました。光合成のメカニズムを明らかにする基礎研究から、光合成能を生かして有用物質生産を行う応用研究まで、幅広い分野で熱い討論が繰り広げられました。写真は大涌谷でのエクスカーションの集合写真です(この1カ月ちょっと後に、箱根山の火山活動が活発化し、大涌谷は立ち入り禁止となりました・・)。

12月17日 分子生物学科セミナーを開催
斎藤 成也 教授(国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門、総合研究大学院大学 生命科学研究科 遺伝学専攻)により「日本列島の現代人と古代人のゲノムDNA解析」と題した講演が行われました。

12月15日~1月20日 「JASSO学生派遣プログラム」で台湾の成功大学に留学
植物分子生理研究室(西田生郎教授)大学院修士課程1年の片岡ちひろさんが、台湾の成功大学に留学しました。Huang Hao-Jen教授の指導を受け、植物の糖転流に関わる遺伝子の発現部位解析を行いました。

12月9日 分子生物学科セミナーを開催
刀禰 高広 博士(上智大学理工学部)により「微生物遺伝学 ~枯草菌ファージφ29の遺伝子1の機能解析をモデルとして~」と題した講演が行われました。

11月26日 分子生物学科セミナーを開催
Prof. Julian Eaton-Rye(Otago University, New Zealand)により「Auxiliary Proteins of Photosystem II ? the Water-Splitting Apparatus of Oxygenic Photosynthesis: How do these subunits contribute to assembly and function of the mature Photosystem?」と題した講演が行われました。

11月6日 群馬県立館林高校で出張講義を実施
円谷教授が、群馬県立館林高校で2年生約20名を対象に出張講義を行いました。理学部と分子生物学科のカリキュラム、研究活動等を紹介し、続けて、糖鎖生物学(Glycobiology)」(副題:血液型の話し)のテーマで模擬授業を行いました。生徒の皆さんは熱心に受講されていました。

10月15日 分子生物学科セミナーを開催
Dr.MEILINA ONG ABDULLAH(Principal Research Officer, Advanced Biotechnology & Breeding Centre,Malaysian Palm Oil Board)により「OIL PALM: PRODUCTIVE, VERSATILE & GREEN」と題した講演が行われました。

10月1日~11月30日 「JASSO学生派遣プログラム」で韓国のポハン工科大学に留学
植物分子生理研究室(西田生郎教授)の大学院修士課程1年、石塚高広君が10月1日から2ヶ月間、学部4年生の金澤夏美さんが1ヶ月間、韓国ポハン工科大学に滞在しました。Youngsook Lee教授の指導のもと、藻類の油脂蓄積と分解の関係や、植物のオートファジーをテーマに実験に取り組みました。

9月10日 分子生物学科セミナーを開催
高木優教授 (理工学研究科戦略的研究部門)により「転写抑制因子を用いた遺伝子機能解析と応用利用」と題した講演が行われました。

9月3日 富山県立水橋高等学校生を対象に模擬講義を実施
円谷教授が、富山県立水橋高校の2年生約60名を対象に、学内教室で「糖鎖生物学(Glycobiology)」(副題:血液型の話し)のテーマで模擬講義を行いました。生徒の皆さんは熱心に受講されていました。

9月2日 分子生物学科セミナーを開催
東京大学大学院理学系研究科の 上田貴志准教授 により「植物に学ぶ膜交通経路の多様化機構」と題した講演が行われました。

7月23日 埼玉県立岩槻高等学校生が分子生物学科を見学
川越南高校の生徒13名と引率教諭3名が分子生物学科を訪れ、円谷教授が学科のカリキュラム、研究活動等を紹介しました。その後、学科施設・装置等を約1時間にわたって案内しました。

7月20日~28日  日原由香子准教授がドイツの大学を訪問
日原由香子准教授が、ドイツのTübingen大学のKarl Forchhammer教授の研究室、およびFreiburg大学のWolfgang Hess教授、およびAnnegret Wilde教授の研究室を訪問しました。各大学で講演を行うと共に、今後の共同研究の打合せおよび2015年3月に開催予定の二国間セミナーの打合せを行いました。

7月20日~25日  仲本準准教授が、米国で開催された国際会議で研究発表
仲本準准教授が、2014年7月20日から25日まで、米国バーモント州で開催されたFASEB Science Research Conference ‘Protein folding in the cell’に参加し、「Amphitropic DnaK2: Its association with Hsp90 and lipid membrane in cyanobacteria」という演題で発表を行いました。この国際会議には、米国科学アカデミー会員が多数参加し、タンパク質の折りたたみや分子シャペロンに関する最新の研究成果が発表されました。写真は、次回のFASEB 会議‘Protein folding in the cell’のオーガナイザーであるJames Bardwell教授(ミシガン大学)と一緒に撮ったものです。

7月12日 東京ビッグサイトで開催された「夢ナビライブ」にて講義ライブを実施
大西純一教授が、東京ビッグサイトで行われた、フロムページ主催合同大学進学ガイダンス「夢ナビライブ」において、「生命と地球の共進化―光合成が育んだ環境」と題した講義ライブを行いました。
http://yumenavi.info/live/uketuke/kakunin/KliveList_Pc.aspx?p=tokyo

6月6日 大学院生が第11回21世紀大腸菌研究会でポスター賞を受賞
田中尚志君(博士後期課程3年、分子統御研究室)が、第11回21世紀大腸菌研究会で発表した“Fe-S クラスターを持たなくても生存可能な大腸菌変異株を用いたFe-S クラスター生合成系の解析”に対して、ポスター賞を受賞しました。これは、優れた発表を行った若手研究者や大学院生に贈られる賞です。

5月15日 埼玉県立岩槻高等学校生を対象に出張講義を実施
大西純一教授が、岩槻高校の2年生約20名を対象に、「生命と地球環境-人類の課題」というテーマで出張講義を行いました。

5月10日 科学者の芽育成プログラム 土曜ジュニアセミナーを開催
分子生物学科学生実験室で、未来の科学者養成講座Step2の第一回土曜ジュニア-セミナーが行われました。藤木友紀助教がDNA分子を制限酵素で切断する実験を指導し、小学生から高校生まで20名以上の参加者が、遺伝子組換技術の基礎について学びました。

4月23日 分子生物学科セミナーを開催
理化学研究所の Jenny Mortimer博士により「Breaking down walls: unexpected outcomes in the quest for improved biomass」と題した講演が行われました。

4月3日 平成25年度分子生物学科新入生歓迎会
今年度、分子生物学科では44名の新入生を迎えました。4月4日には分子生物学科新入生ガイダンスを行い、それにひき続いて理学部3号館内の実験設備・研究室や研究内容を教員が案内・説明する館内ツアーを行いました。その後、分子生物学科の教職員による新入生歓迎会が開催されました。歓迎会では軽食をとりながら懇話するとともに、新入生や教職員の自己紹介がたっぷりと時間をとって行われ、相互に親睦を深めました。